ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

米大統領選はベイダー卿VSレイア姫? トランプ氏とヒラリー氏 ・・・日本独立を!

2016-05-30 20:45:15 | 日記

11月8日投票の米大統領選は、「トランプ対クリントン」という顔合わせになりそうだ。米国のタブロイド紙の中には、共和党のドナルド・トランプ氏を、SF映画「スター・ウォーズ」に登場する暗黒卿の「ダース・ベイダー」になぞらえて、黒いヘルメットをかぶったトランプ氏のパロディー写真を掲載しているところもある。

 トランプ旋風が吹き荒れ続ける中で、こうしたパロディー写真は、善と悪という2極でとらえた場合、トランプ氏を「悪」と見なす世論が確実にあることを思い起こさせてくれ、笑い交じりにホッとする。


政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によると、各種世論調査の平均値では、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官が現時点で、トランプ氏を6・4ポイントリードしている。だが、安心してはいられない。

7月の全国党大会を経て本格的に火蓋が切られる本選でも、トランプ旋風が吹くと予想する向きがあるからだ。

 「ダース・トランプ」が次の大統領になれば、米国と国際社会は果たしてどうなるのだろうか-。

予測不能だが、「アメリカ・ファースト」(米国最優先)を掲げるトランプ氏が、孤立主義の道を歩もうとしていることだけは間違いない。

 米国の孤立主義の源は、初代大統領のワシントンにさかのぼる。彼は離任時の演説で、「世界のいずれの国家とも永久的に同盟を結ばないことこそ、真の国策である」と語った。これは共和制国家として独立した米国が、欧州の君主国と一線を画すという中立政策、非同盟主義であり、第3代大統領のジェファソンの時代に定着する。

 

1823年に欧州への不介入を宣言したモンロー大統領(第5代)の外交政策も、基本的にはそれまでの孤立主義を継承したものだった。異なるのは、欧州勢力をアメリカ大陸からは排除しようとした点だ。米国が孤立主義を完全に放棄し、国際協調主義へと転換したのは、第二次大戦への参戦によってである。

 現代はワシントンやモンローらの時代とは違う。トランプ氏をワシントンらと同等に扱うことも、ご免被りたい。

グローバル化が進み、深刻な地球規模の問題にも直面する現代社会では、融和や調和、協力と役割分担が生命線だ。

トランプ氏の孤立主義的な路線は、時代に逆行する。

 これまでの言動から、トランプ氏が実業家らしく、理念を欠いた実利ベースのみで判断する「商談政治」を展開するのではないか、という危惧もある。例えば、中国が「米中による太平洋2分割論」を提案したとする。オバマ大統領は実際、これを拒否した。しかし、トランプ氏であれば取引のうまみに応じ受け入れかねない、と思わせるところがある。

 また、中国が軍事拠点化を進める南シナ海の人工島をめぐり、「米中で共同使用しよう。そうすれば地域に多くの米軍艦船を配備しておく必要はなく、撤収して浮いた予算を米国内に投下できる」と水を向けたとする。

トランプ氏は乗るかもしれない。こうした頭の体操をしておくことは、無駄ではなかろう。

 オバマ政権下で、米国の指導力が相対的に低下したといわれて久しい。米国が世界の安全保障を一身に担う時代は終わり、米国と同盟国とが支え合う時代にある。それでも米国の強い指導力の回復が望ましい。

 だが、「トランプ大統領」に、身勝手で乱暴な指導力を発揮されても困る。国際社会は混乱するばかりだろう。

 それではクリントン氏は「レイア姫」か、と尋ねられると「ハイ」とも言えないのだが、「暗黒卿」よりもはるかに良いのではなかろうか。(ワシントン支局長・青木伸行)

 

以上、夕刊フジ

 

 

>「ダース・トランプ」が次の大統領になれば、米国と国際社会は果たしてどうなるのだろうか-。

予測不能だが、「アメリカ・ファースト」(米国最優先)を掲げるトランプ氏が、孤立主義の道を歩もうとしていることだけは間違いない。


>また、中国が軍事拠点化を進める南シナ海の人工島をめぐり、「米中で共同使用しよう。そうすれば地域に多くの米軍艦船を配備しておく必要はなく、撤収して浮いた予算を米国内に投下できる」と水を向けたとする。

トランプ氏は乗るかもしれない。

 

アメリカは孤立主義の道を歩み、トランプ流の商談政治を行う可能性大であるから、「日本はどうする?」という課題を真剣に考えないといけない時代が待っている。

 

独立国なら、自分の国は自分たちの手で守る気概がないと将来、日本という国は消滅してしまう。


「ほけんの窓口レディース」申ジエの優勝セッティング・・・使用クラブ

2016-05-30 18:56:37 | 日記

日時:2016年5月13日(金)~15日(日)
開催コース:福岡カンツリー倶楽部 和白コース(福岡県)
優勝者:ジエ

 

2打差の3位から出た申ジエ(韓国)が6バーディ、2ボギー「68」でプレーし、通算10アンダーとして逆転でツアー通算13勝目(日本開催の米ツアー「ミズノクラシック」2勝を含む)を飾った。

 

優勝賞金2160万円を加算して賞金ランク首位に浮上。目標とする賞金女王戴冠に向け、上々な滑り出しとしている。

熊本地震で中止になった「KKT杯バンテリンレディス」と、休養とした「フジサンケイレディス」の2週間は韓国に戻ってトレーニングに集中した。両手握力は38~39だが、5年前に故障した左手の握力は、一時32まで低下し、常に左右のバランス調整に努めているという。

 

<最終日コメント>
「ショットはすごく良かったのでバーディチャンスが多かった。2打目以降は、調子の良さが後押しし、自信を持ってピンを狙っていけた。後半は難しいホールが続くので、最後まで優勝のことは考えなかった。

キム・ハヌルイ・ボミ選手が良いショットを見せてくるので、自分もショットに集中できた」

 

<最終日の使用ギア一覧>
ドライバー:本間ゴルフ TW727 455 ドライバー PROTO-T (8度)
※シャフト:本間ゴルフ VIZARD YC55(硬さS 44.75インチ)
フェアウェイウッド:キャロウェイゴルフ ビッグバーサアルファ 816 フェアウェイウッド (14度)
ユーティリティ:キャロウェイゴルフ ビッグバーサアルファ 815 ユーティリティ (18度、20度)
アイアン:ミズノ MP-55 アイアン (5番~PW)
ウェッジ:ミズノ MP T4 ウェッジ (50度、54度、60度)
パター:オデッセイ VERSA 90 パター 2Ball WHITE ホリゾンタルデザイン(横型)
ボール:タイトリスト PRO V12013年モデル)

 

以上、GDOニュース記事

 

 

体格は小さいが技術で勝負している申ジエだから、使用しているクラブは参考になる。

 

ドライバーは本間、FWはキャロウェイ、アイアンはミズノでボールがタイトリストを使用している。

 

クラブの買い替えを考える時には参考にしたい。


自公党首会談、首相が増税延期を伝達 山口代表「一存で結論出せず」・・・創価学会の存在に問題あり

2016-05-30 18:43:23 | 日記

[東京 30日 ロイター] - 公明党の山口那津男代表は30日午後、消費税率の引き上げをめぐり、安倍晋三首相と会談した。首相から増税を2年半延期する意向を示された山口氏は「一存で結論を出せることではない」として、党に持ち帰った上で議論する考えを首相に伝えた。会談後、記者団に語った。

 

衆院解散に関して、山口氏は「首相の専権事項だ」と述べるにとどめ、きょうの会談では特に議論しなかったことを明らかにした。そのうえで「一般論として解散は望ましくないとの立場に変わりはない」と述べた。

 

山口氏は、首相は増税延期に「かなり強い意向を持っていると感じた」と語った。一方、消費税率引き上げ時に軽減税率を導入する方針については「変わりはないと思っている」と述べた。 

以上、ロイター記事

 

統一教会、創価学会などに税をかけるようにすべきである。

 

裏で、ヤクザの金とか、脱税のお金でマネーロンダリングをやっているので国税が立ち入りして調べてもらいたい。そうすれば日本の黒い部分の掃除ができるし、税収が相当アップすると思う。


安倍首相、自民幹部に増税延期を伝達 二階氏は衆参同日選を否定

2016-05-30 15:59:07 | 日記

[東京 30日 ロイター] - 安倍晋三首相は30日午前、官邸で自民党幹部と相次ぎ会談し、来年4月に予定されている消費税増税を2年半延期する意向を伝えた。増税延期に伴う衆院解散・総選挙の可能性について二階俊博総務会長は、首相は衆参同日選をしない考えのようだと語った。

 

首相は、午前10時前から高村正彦副総裁、二階総務会長、稲田朋美政調会長と個別に相次いで会談した。

会談では、首相が各氏に来年4月の消費税増税について2年半再延期する意向を伝達。延期について党内でもさまざまな意見があるが、高村副総裁によると「首相の意思はかなり固いようだった」という。

2年半という期間について二階氏は「(期間を)広くとっておけば、景気が上向いてくる場合もあるとの思いがあるのだろう」と話した。

 

稲田政調会長は首相に対し、来年4月から1%ずつ増税する持論をあらためて首相に伝えたという。

こうした総理の増税延期方針について稲田氏は、政調全体会議で議論する考えを示した。

増税延期の場合は党内からも衆院解散・総選挙の必要性を指摘する声が少なくない。

 

稲田氏は「増税を延期するなら、前回の選挙との整合性で国民の信を問うべきと(首相に)申し上げた」と明らかにしたが、会談では「いろいろ話をしたが、ここで申し上げる事ではない」と述べるにとどめた。

一方、二階氏は「同日選はしない方がよいと(首相に)言ってあるが、首相の考えもそのように受けとった」とし、首相のそうした考えを「全面的に支持する」と語った。

 

以上、ロイター記事

 

安倍首相を支えている稲田政調会長だが、経済のことは勉強不足のように思えます。

女性であり、会計簿と同じ感覚で考えているようで、財務省に洗脳されている谷垣幹事長、麻生財務相は消費税増税派であり、自民党の幹部が財務省に操られていると言える。

 

1000兆円の政府の国民に借金していることは事実だが、実質150兆円の赤字だということは皆知らない。

外国にお金を貸している債権国であり、また日銀が金融緩和で国債を買い戻しているため、差額が約150兆円程度である。だから、世界で日本が一番金持ちなのです。

 

熊本地震もあり、日本列島強靭化の建設工事を長期計画でやってもらうと、マイナス金利で民間銀行の金余りも民間銀行の設備投資を促し、景気が上がることは間違いない。さらに消費税増税は先延ばしではなく、5%に減税すべきである。そうすることで消費アップしGDPも上がり、法人税、所得税の納付額も数10兆円アップする。

 

女性初の首相になるかも知れない稲田政調会長は、マジに経済を勉強してほしいものです。

本田内閣官房参与からレクチャーを受けてほしいものだ。

 

参考;

「国の借金」の嘘を暴露!青山繁晴&本田悦朗内閣官房参与

https://www.youtube.com/watch?v=GswOCsWI6CQ


テニス=錦織は4回戦敗退、全仏オープン

2016-05-30 09:29:12 | 日記

[パリ 29日 ロイター] - テニスの四大大会第2戦、全仏オープンは29日、男子シングルス4回戦を行い、第5シードの錦織圭は第9シードのリシャール・ガスケ(フランス)に4─6、2─6、6─4、2─6で敗れた。

錦織は第1セットで4─2とリードしたが、試合は雨で中断。再開後、ガスケに6ゲームを連取され、主導権を奪われた。

ガスケは次戦で世界ランク2位のアンディ・マリー(英国)と対戦する。

第3シードのスタン・バブリンカ(スイス)も勝ち上がったが、第8シードのミロシュ・ラオニッチ(カナダ)は敗退した。

 

以上、ロイター記事

 

私も観ました。

 

ただ、1セット4-2で勝っているときに雨による中断があり、私はそのタイミングで寝て翌日録画を観ました。

1セット勝っていたのに4-6が負けていました。

2セットも取られて3セット目やっと勝利できましたが、4セット目2つブレークされ、万事休すでした。

 

テニスって、格闘技っぽいと感じています。

 

それから、勝負どころではファーストサーブを入れるという点が重要だと感じています。ガスケはガス欠にはならず

サーブとバックハンドが錦織を上回っていました。

 

残念でした。