[ラナイ(インドネシア) 6日 ロイター] - インドネシア空軍は6日、中国が領有権を主張する南シナ海の南端で大規模な軍事演習を実施した。フィリピンの突如とした米国離れが招いた域内の先行き不透明感を、さらに強めている。
インドネシアのジョコ大統領はナトゥナ諸島のラナイで、何百人もの軍当局者とともに、戦闘機約70機によるドッグファイト(空中戦)や沿岸目標物への爆弾投下を含む演習を視察した。
「大統領は、戦略的に重要なすべての周辺諸島は、空であれ、海であれ、陸であれ防衛強化されなければならないとの方針を持っている」と国軍のガトット司令官は報道陣に話した。
「われわれの国は傘を必要としている。隅から隅まで守らないといけない」
ルトノ外相はラナイでの記者会見で、演習が「定期的」なものだと述べたが、それは過去最大の軍事演習であり、ジョコ大統領が6月にナトゥナ諸島沖の軍艦上で開いた閣議に続くものだ。
インドネシア当局者は、当時のジョコ大統領の軍艦搭乗が、天然ガスが豊富な南シナ海南端の海域で同国海軍が中国漁船を拿捕するなか、中国に対する強烈なメッセージになったと述べる。
中国はインドネシアが主張するナトゥナ諸島の領有権を争っていないが、その近郊にあるナトゥナ海と呼ばれる海域において「重複する領有権主張」があると指摘し、インドネシアを怒らせた。
中国は、年間5兆ドル(約520兆円)規模の貿易路となっている南シナ海ほぼ全域の領有権を主張している。ブルネイ、マレーシア、フィリピン、台湾、ベトナムも同海での一部領有権を主張している。
インドネシアは南シナ海での領有権争いには加わっていないが、中国が同海での領有権主張のために設定した「九段線」に、ナトゥナ諸島周辺水域が含まれているとして反発している。
インドネシア政府は歴史的に南シナ海の領有権争いでは中立的な立場を維持。東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国で紛争当事国となっているフィリピン、ベトナム両国と、中国とのあいだで緩衝国としての役割を果たしてきた。
「ASEANの総合的な強みは、インドネシアが外交上の仲介役を買って出てきたことに大いに依存している。だからこそ、われわれはそのぐらつきを目にしているのだ」。シドニーに拠点を置く、ローウィ国際政策研究所のユアン・グラハム氏は指摘する。
<流動的な状況>
インドネシアの軍事演習以前からも、一部の国々が従来の立場を強く主張したり、中国寄りになったりするなか、南シナ海をめぐる現状に対する疑念が高まっていたと外交官やアナリストは指摘する。
シンガポールと中国のあからさまな舌戦や、ベトナムが今週米軍艦2隻のカムラン海軍基地へ寄港を許したことは、フィリピンやマレーシアによる親中国的な動きとは対照的だ。
「とても流動的な状況に現在直面している」とシンガポールにある東南アジア研究所(ISEAS)の南シナ海問題専門家、イアン・ストレイ氏は指摘する。
「一部の国が一貫した方針を効果的に示す行動を取っている一方、別の国々は中国にさらなる敬意を払い、その前で転がったり、腹をさすられるのを待ったりしている」
フィリピンのドゥテルテ大統領が示す米国に対する敵意と長年の米比軍事同盟への疑念が、長期的な先行き不安を助長しているとストレイ氏や他のアナリストは指摘する。
南シナ海で初の合同訓練を先月行った中国とロシアが、より密接な安全保障関係を築く可能性も、不安を助長する要因となっている。
「間違ってはいけない。ドゥテルテ大統領が自らの言葉を実行に移すならば、それは南シナ海問題の全般的な力学だけでなく、東南アジア全域にわたる幅広い戦略的な前提を変える可能性がある」とストレイ氏は指摘する。
香港の嶺南大学で中国本土の安全保障を専門に研究する張泊匯氏は、ドゥテルテ大統領の米国離れに、中国がすぐに付け込むかもしれないと語る。
「中国エリート層の一部は、これを中国への神の恵みとみている。大きな変化の可能性を示している」と張氏は話す。
以上、ロイター記事
フィリッピンのドウテルテ大統領の反米姿勢が中国は紙の恵みと受け止めている?
頼りないアメリカ?的な状況がある。
そういう南シナ海でインドネシアが危機感を感じるのは当たり前であり、ベトナム、インドネシアが対中国防衛を真剣に行っているのかも知れない。これに日米が支援する形になるのだろうか?