goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

葭葉ルミは56位で最終日へ さて、ドライビングディスタンスは何位?

2018-06-03 20:37:13 | 日記

◇海外女子メジャー◇全米女子オープン 3日目(2日)◇ショールクリークCC(アラバマ州)◇6732yd(パー72)

2年連続で決勝ラウンドに進んだ葭葉ルミは、第3ラウンドで1バーディ、6ボギー1ダブルボギーの「79」と大きくスコアを崩した。25位から通算8オーバー56位に後退した。

前半1番のティショットを右ラフに入れると、2打目は木に当たるなどボギー発進。続く2番もボギーと悪い流れを断ち切れなかった。「きょうは本当にピン位置が難しくて。チャンスが作れないと、どうしてもスコアを落とすだけになってしまう。でも、自分の全力は出せたので、自分自身は納得したプレーができた」と話した。

昨年大会はメジャーの舞台でドライビングディスタンス部門1位(256.59yd)を記録した。今年もここまで全体3位となる259.68ydしている。計測は2ホールで、この日は後半11番(パー5)では270.9yd、17番(パー5)で281.2ydを記録した。

「毎日振れてきています。スコアは悪かった(ダブルボギー)が、17番ホールは会心でした」。3日目を終えて同1位がブリタニー・リンシコムの264.63yd。その差は約5ydだが「3位でだいぶ満足しています。あしたスコアメイクのほうを重視したい」と笑った。

「あと1日になっちゃった。帰りたくないですね。やっぱり夢の舞台ですし。いいプレーをして笑って帰りたい」。残り18ホールに向けて悔いのないプレーを誓った。(アラバマ州バーミングハム/玉木充)

以上、GDOニュース

飛ばす方は3位ですが、もっとスコアメイクに力を入れてほしいですね。

最終日は、大きく巻き返すことを祈っています。

レベルアップのきっかけを掴んでほしいと願っています。


米政府、通商協議で中国経済の構造変化目指す=ムニューシン財務長官・・日本はどうする

2018-06-03 20:28:44 | 日記

[北京/ウィスラー(加ブリティッシュコロンビア州) 2日 ロイター] - ムニューシン米財務長官は2日、今週末に北京で行われている米中通商協議について、中国による米製品の輸入拡大に加え、中国経済に構造変化をもたらすことを目指すと述べた。

ロス米商務長官は2日、米コモディティーの長期的な購入を協議するため北京に到着。米当局者によると、ロス長官は同日に中国の劉鶴副首相と夕食を共にし、3日も協議を行う予定。

ムニューシン長官はカナダで開かれた主要7カ国(G7)財務相会議で、米中協議の議題は中国での合弁事業を巡る条件や技術移転を実質的に強制する政策の撤廃などを含むと指摘。協議が「(米国)製品の購入拡大だけではなく、構造変化に関するものであることを明確にしたい」と述べた。

また「通商関係と貿易赤字のリバランス化という非常に広範な目的がある。こうした問題に対応するという認識が双方にある」との考えを示した。

以上、ロイター記事

米中の経済戦争が始まっているようだ。

アメリカは国内でシェールガス、オイルが生産できるので国内に閉じた国家運営に向かっている。

日本の立場を真剣に考えていかないといけない岐路にきているように思える。

日本の真の独立、日本防衛を段階的に強くしていかないとアメリカの次は中国から侵略を受けてしまう。


A.ジュタヌガンがメジャー2勝目に王手 畑岡奈紗14位・・・最終日に期待

2018-06-03 20:16:41 | 日記

◇海外女子メジャー◇全米女子オープン 3日目(2日)◇ショールクリークCC(アラバマ州)◇6732yd(パー72)

悪天候で順延されていた第2ラウンドを完了し、引き続き決勝ラウンドに突入した。世界ランキング5位のアリヤ・ジュタヌガン(タイ)が予選36ホールを7アンダー2位で終え、第3ラウンドに「67」をマークして通算12アンダーでトップに立った。後続とは4打差。2週前の「キングスミル選手権」に続く今季2勝目、2016年「全英リコー女子オープン」以来となるメジャー2勝目に王手をかけた。

 

 

通算8アンダーのサラ・ジェーン・スミス(オーストラリア)が2位。キム・ヒョージュ(韓国)が6アンダー3位につけた。

日本勢は第2ラウンド未消化分から回った畑岡奈紗と、前日に通算1オーバーでホールアウトしていた葭葉ルミが、それぞれ20位タイと25位タイで予選を通過。畑岡は第3ラウンドを2バーディ、2ボギーの「72」でまとめ、イーブンパーの14位タイに順位を上げた。葭葉は「79」をたたいて8オーバー56位に後退した。

その他の日本勢7人は予選落ち。上原彩子がカットラインに1打及ばない通算5オーバー64位。昨年の国内ツアー賞金女王の鈴木愛は6オーバー79位。蛭田みな美は7オーバー92位、香妻琴乃は8オーバー100位で初出場のメジャーを終えた。野村敏京は13オーバー137位、川岸史果は15オーバー145位、高山佳小里は18オーバー152位だった。

以上、GDOニュース

最終日は、畑岡奈紗の巻き返しに期待したい。

60台でラウンドして10位以内に入ってほしいですね。


香妻琴乃は予選落ち シャイアン・ウッズに復活のヒント・・・帰国して復活してほしい

2018-06-03 20:06:22 | 日記

◇海外女子メジャー◇全米女子オープン 3日目(2日)◇ショールクリークCC(アラバマ州)◇6732yd(パー72)

 

香妻琴乃の第2ラウンドは1バーディ、1ボギー2ダブルボギーの「76」。通算8オーバー100位で予選落ちを喫した。この日は悪天候のため、サスペンデッドとなっていた前半6番から再開。パーを並べたが10番でボギー。続く11番(パー5)ではダブルボギーとスコアを落とした。

 

「ショットが崩れてしまったのが、ボギーにつながってしまった。大きいミスを連続でしてしまうのをなくしていかないといけない。ひとつ崩れたら、どんどん考えてしまって。シンプルに考えていかないといけない」

 

初出場の大舞台はホロ苦いものとなった。それでも同組だったタイガー・ウッズのめいでもあるシャイアン・ウッズらのプレーに感銘を受けた。言葉をかわす機会こそ少なかったが「思い切りがいいし、淡々とするプレーするリズムが勉強になった」と振り返った。

 

今季は国内下部ステップアップツアーが主戦場だが、6月のレギュラーツアー「アース・モンダミンカップ」(千葉・カメリアヒルズカントリークラブ)に出場する予定。世界最高峰での36ホールを復活への道筋にしたい。(アラバマ州バーミングハム/玉木充)

 

以上、GDOニュース

 

 

予選通過を祈願していたが、やはり厳しかったですね。

 

でも、同じ組のシャイアンウッズにヒントをもらったようです。

 

帰国して、復活してほしいと願っています。


北朝鮮ペース、警戒の声=トランプ氏の交渉長期化示唆で・・・日本が困る

2018-06-03 19:57:39 | 日記

【ワシントン時事】トランプ米大統領が12日に開く史上初の米朝首脳会談を前に、短期間での非核化要求から長期的な交渉容認に立場を転換したことに懸念が高まっている。トランプ氏は「交渉の達人」を自任するが、米メディアからは、過去の米政権同様、非核化交渉を長引かせる北朝鮮の術中にはまり、失敗に終わりかねないと冷ややかな視線を向けられている。

 

 トランプ氏は1日、金正恩朝鮮労働党委員長の最側近、金英哲党副委員長とホワイトハウスで会談した後、米朝会談を予定通り開催すると発表。記者団に「(首脳会談は)プロセスの始まりだ」と述べ、会談の複数回実施など交渉の長期化を示唆。北朝鮮の主張する「段階的な非核化」を受け入れる構えを見せた。

 

 ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は2日、方針転換について、北朝鮮との非核化交渉に臨み、失敗に終わったクリントン、ブッシュ(子)両政権の二の舞いになる恐れがあると指摘した。過去の交渉で北朝鮮は、米国を延々と続く交渉に引き込み、エネルギー支援などの見返りを「持ち逃げ」し、結局は核開発を続けてきた経緯がある。

 

 米国の求める「完全かつ検証可能で、不可逆的な非核化(CVID)」受け入れを正恩氏が確約していない段階で、トランプ氏が融和的な姿勢に転じたことについて、「首脳会談の成功を示す基準を変更した」(CNNテレビ)との受け止めも出ている。トランプ氏は首脳会談を「知り合いになるための機会」のようなものだとハードルを下げており、非核化進展の見通しは既に不透明感が増している。

 

 一方、ワシントン・ポスト紙は、トランプ氏が金英哲氏との会談で笑顔を見せたり、記念撮影したりした厚遇ぶりを批判的に報じた。クリントン元大統領が、拘束された米国人記者を解放するために2009年に平壌を訪問し、故金正日総書記と会談した際に笑顔を見せなかったことと対比。「(非核化で)譲歩を引き出す前に、北朝鮮に宣伝戦の勝利を与えた」という元対北朝鮮交渉担当者らの見方を伝えた。 

 

以上、時事通信

 

>朝鮮の主張する「段階的な非核化」を受け入れる構えを見せた。

 

北朝鮮は絶対に核を手放さない。断言できる。

 

段階的に非核化するという合意を結ぶことになりそうだが、北朝鮮は履行しない。

 

そういう展開になったら、日本は核を保有するしかない。