goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

【日本株投資戦略】≪総裁選関連18銘柄≫"新首相" に期待される政策と関連する銘柄とは・・高市首相誕生時に大きな投資期待!?

2021-09-21 16:26:56 | 日記

日経平均株価は8/30(月)~9/8(水)にかけて8日続伸し、およそ10ヵ月ぶりの連続記録となった他、9/8(水)の終値では3万円台を回復。TOPIXもおよそ31年ぶりの高値水準を実現するなど、上昇基調となりました。

こうした株高は、政治不安の後退・次期政権への期待感が大きな要因の1つです。

そこで今回は、菅首相の退陣表明を受けて次期首相に注目が集まる中、東証1部の総裁選関連銘柄をご紹介します。

 

執筆者のプロフィール

鈴木 英之

SBI証券 投資情報部長

ラジオNIKKEI(月曜日)、中部経済新聞(水曜日)、ストックボイス(木曜日)、ダイヤモンドZAIなど、定期的寄稿も多数。

・出身 東京(下町)生まれ埼玉育ち

・趣味 ハロプロの応援と旅行(乗り鉄)

・特技 どこでもいつでも寝れます

・好きな食べ物 サイゼリヤのごはん

≪自民党総裁選挙≫東証一部上場企業から関連銘柄を探る

自民党総裁選挙の日程は9/17(金)告示、9/29(水)投開票です。

なお、9/20(月)にオンライン討論会、9/23(木)~9/26(日)には初めて、新型コロナウイルス対策や外交・安全保障、憲法改正などテーマ別に、国民から候補者が直接質問を受けて討論するオンライン形式の政策討論会も予定されています。

9/9(木)現在、自民党総裁選立候補者は岸田 文雄氏、河野 太郎氏、高市 早苗氏の3氏が有力視されています。

そこで各候補者の主要政策と推定される関連銘柄(図表1)、その銘柄の概要・ポイント(図表2)をまとめました。

【抽出条件】

・前期、今期会社予想ともに営業黒字の銘柄に限定。

・過去5日の1営業日当たりの出来高が最低でも1万株以上の銘柄に限定。

 

図表1 自民党総裁選挙、各候補者の主要政策と推定される関連銘柄

 

岸田 文雄氏関連銘柄・・・医療難民ゼロ、地方のデジタル化(デジタル田園都市構想)

コード / 銘柄 / 株価(9/9) / 騰落率(8/20~9/9)

<2120> / LIFULL / 358 / 11.9%

<2175> / エス・エム・エス / 4,175 / 11.8%

<6326> / クボタ / 2,414.5 / 13.3%

<7732> / トプコン / 1,956 / 17.5%

 

河野 太郎氏関連銘柄・・・脱原発(再生可能エネルギー)・脱ハンコ

取引 / チャート / ポートフォリオ / コード / 銘柄 / 株価(9/9) / 騰落率(8/20~9/9)

<9519> / レノバ / 5,670 / 29.5% <3788> / GMOグローバルサイン・ホールディングス / 5,140 / 23.4%

<1973> / NECネッツエスアイ / 2,171 / 9.0%

<6378> / 木村化工機 / 762 / 6.7%

<9517> / イーレックス / 2,716 / 21.7%

<3969> / エイトレッド / 2,484 / 15.4%>

<8593> / 三菱HCキャピタル / 593 / 2.8%>

<5074> / テスホールディングス / 2,447 / 23.6%

<9514> / エフオン / 934 / 13.3%>

<2151> / タケエイ / 1,774 / 18.8%

 

高市 早苗氏関連銘柄・・・サイバーセキュリティ

取引 / チャート / ポートフォリオ / コード / 銘柄 / 株価(9/9) / 騰落率(8/20~9/9)

<2326> / デジタルアーツ / 9,200 / 13.4%

<3040> / ソリトンシステムズ / 1,552 / 15.6%

<4704> / トレンドマイクロ / 6,250 / 7.2%

<6088> / シグマクシス / 3,030 / 42.2%

※Bloombergデータ、会社公表データをもとにSBI証券が作成。

※上記は過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。

 

図表2 自民党総裁選挙関連銘柄の概要・ポイント

コード / 銘柄 / 概要・ポイント

<2120> / LIFULL / 「空き家再生」を軸に日本の新しいライフスタイルを創出。

<2175> / エス・エム・エス / 介護、医療、アクティブシニア等を中心に人材を紹介。看護師紹介では国内トップ。

<6326> / クボタ / 国内農機のトップ。スマート農業を推進。

<7732> / トプコン / スマート農業分野でクボタと共同研究。高い技術力を駆使した精密農業システムを有する。

<9519> / レノバ / 再生可能エネルギー事業を手掛ける。

<3788> / GMOグローバルサイン・ホールディングス / 電子認証事業が世界規模。「脱ハンコ」の中核的銘柄。米ドキュサインと提携。

<1973> / NECネッツエスアイ / 通信ネットワークの構築、保守、運用。「脱ハンコ」「脱紙」推進。米ドキュサインの技術を使用。

<6378> / 木村化工機 / 世界で初めて、低濃度アンモニア水から高純度水素を抽出。

<9517> / イーレックス / 独立系の新電力会社。自社バイオマス電源を使用。

<3969> / エイトレッド / 稟議・申請書等の文書を電子化するソフトウエアを提供。

<8593> / 三菱HCキャピタル / 再生可能エネルギー分野でファイナンスプランを提供。

<5074> / テスホールディングス / エネルギー分野でワンストップソリューションを提供。再生可能エネルギー主電源化を指向。

<9514> / エフオン / 木質系バイオマス素材を燃料に発電。省エネルギー支援を行う。

<2151> / タケエイ / 産業廃棄物処理の大手。バイオマス発電所を保有し、再生可能エネルギー事業に注力。

<2326> / デジタルアーツ / 情報漏洩を防ぐソリューションを提供。

<3040> / ソリトンシステムズ / サイバー攻撃対策ソリューションを提供。

<4704> / トレンドマイクロ / コンピュータ及びインターネット用のセキュリティ関連製品の開発・販売を行う。

<6088> / シグマクシス / パートナー企業と協力し、サイバーセキュリティを助言。ネット詐欺対策ソリューション等の提供を行う。

※報道等をもとにSBI証券が作成。

※政策、投資テーマに関連すること等が想定される点を記載しており、対象企業の内容をすべて説明するものではありません。

抽出銘柄の投資ポイント

この項では、図表1で抽出した銘柄の一部について、投資ポイントや直近の決算情報などをご紹介します。

エス・エム・エス(2175) 医療・介護人材の流動化で貢献

 

介護士紹介で国内トップシェア

主力事業は介護・医療分野を対象とするキャリア分野(人材紹介)で、売上高の71%(2022/3期・第1四半期)を占めます。次いで、介護事業者向け経営支援プラットフォームを運営する介護事業分野が売上高の16%(同)を占めます。

この内、キャリア分野の看護師人材紹介は国内トップシェアを有しています。

また、介護事業分野の経営プラットフォームは、保険請求サービスに加えて求人・業務支援・金融・購買等のサービスをワンストップで提供しています。

業績は順調で、2022/3期・第1四半期は売上高108億円(前年同期比2.8%増)、営業利益25.4億円(同14.2%増)でした。キャリア分野は前年同期比4.8%減でしたが、介護事業分野が同26.5%増と伸長しました。

 

株価は決算発表後に急騰

株価は2022/3期・第1四半期決算発表後、おおむね上昇基調に。8月は月間で27%も上昇。9月も買い先行となっています。

今後は急激な上昇後だけに、株価の調整に注意したいところです。ただ、医療人材の確保は岸田氏の政策である「医療難民ゼロ」には欠かせない分野であり、株式市場の注目は続くと見られます。

テスホールディングス(5074) エネルギー分野でワンストップソリューションを提供

 

再生可能エネルギー分野のEPC(設計・調達・施工)

同社は、再生可能エネルギー発電所のEPC(設計・調達・施工)や自社発電所による供給事業などを展開しています。

1979/5に前身の阪和熱水工業を創立。1992/1にテス・エンジニアリングに社名変更。2006/2に発電容量70MW(メガワット)のガスエンジンコージェネレーション発電所の運転保守一括受託事業開始。2010/2に特定規模電気事業(現・小売電気事業)の開始を届出。以降、工場・事業所向けの自家発電設備の設置工事に尽力し、太陽光発電所・バイオマス発電所のEPC受注も活発化。2018/4に現社名を完全親会社とする持株会社体制に移行しました。

 

今期も太陽光発電等のEPSが伸長へ

2021/6期の売上高は342億円(前期比20.5%増)、営業利益は44億円(同25.3%増)でした。エネルギーサプライ事業(再生可能エネルギー発電所の所有・運営・売電)が順調に伸び、利益拡大をけん引しました。

2022/6期の連結業績は、売上高298億円(前期比13.0%減)、営業利益49億円(同11.5%増)を計画。今期より、「収益認識に関する会計基準」等を適用するため、売上高でのマイナス影響は103億円となり、実質増収見通し。エンジニアリング事業では、受託型でコージェネレーションシステム、太陽光発電システム等のEPCによる売上が順調に推移する見通しです。

株価は7月高値を突破し、過去最高値水準にあります。割高感が強まりつつある点は注意が必要です。

トレンドマイクロ(4704) 情報セキュリティソフトでトップシェア

 

ウイルス対策ソフトの老舗的存在

ウイルス対策ソフトの老舗的な存在です。

個人・法人向けにパソコンを保護する「ウイルスバスター」の他、法人向けの標準型サイバー攻撃対策ソリューション等、様々なセキュリティサービスを提供しています。

日本に上場している情報セキュリティ関連企業の中で、グローバルに活躍する稀有な存在とも言えます。地域別構成比(2021/12期・上半期)は日本41%、北米19%、欧州18%、アジア・パシフィック19%等と世界に広がっています。

2021/12期は売上高1,834億円(前期比5.4%増)、営業利益409億円(同3.6%増)、純利益288億円(同7.0%増)で、純利益ベースでの最高益更新が視野に入っています。そうした中、上半期は売上高が913億円(前年同期比9.0%増)、営業利益221億円(同10.3%増)と順調です。

 

安定成長型型。中長期投資の対象にも

情報セキュリティ分野で長期的に活躍しながらも、前期の売上高利益率は22.7%と高水準をキープ。

今期予想配当利回りは2.7%と東証1部平均1.75%を上回ります。

前期まで過去7年間は営業利益が300億円台でしたが、会社予想通りであれば今期は400億円台へのステップアップとなりそうです。

サイバーセキュリティが“国策化”すれば、同社の存在意義が改めてクローズアップされる可能性があるのではないでしょうか。

※本ページでご紹介する個別銘柄及び各情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。

※NISA口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。

鈴木英之

 

以上、SBI証券 投資調査部

 

貼り付け元  <https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a0%aa%e6%8a%95%e8%b3%87%e6%88%a6%e7%95%a5-%e7%b7%8f%e8%a3%81%e9%81%b8%e9%96%a2%e9%80%a318%e9%8a%98%e6%9f%84-%e6%96%b0%e9%a6%96%e7%9b%b8-%e3%81%ab%e6%9c%9f%e5%be%85%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%94%bf%e7%ad%96%e3%81%a8%e9%96%a2%e9%80%a3%e3%81%99%e3%82%8b%e9%8a%98%e6%9f%84%e3%81%a8%e3%81%af/ar-AAOnEyi>

 

高市さんが首相になった場合、サイバー関係だけでなく、エネルギー関係、軍需産業に大きな期待があると思う。

プライマリーバランスは無視して大投資すると言っており、最終的にはアメリカから圧力がかかるようにも思える。


安倍前首相が過剰なまでに“高市氏肩入れ”…本当の狙いは自身の再々登板か・・・大逆転で、高市女性首相誕生へ

2021-09-21 16:13:57 | 日記

4人の候補者は誰もが決め手に欠ける自民党総裁選だが、週末の各社世論調査では高市前総務相が急速に支持を伸ばしている。どの調査も「次の首相にふさわしい人」のトップは河野ワクチン相だが、2位争いは高市氏と岸田前政調会長の接戦で、調査によっては高市氏が単独2位に浮上。そんな中、安倍前首相が高市支援の動きを加速化させる狙いは――。

 

◇ ◇ ◇

安倍前首相は19日、自身のツイッターで<私の新しい2連ポスターです>と、高市とのツーショットポスターを披露。前日に行われた日本記者クラブ主催の公開討論会に触れ、高市をこう絶賛した。

 

<高市早苗候補の冷静で的確な応答振りを賞賛する声が多数寄せられています。彼女の外交安全保障に於ける見識を示されたら困るのか、彼女をスルーする見識無き質問者まで出る始末(笑)>

 

記者の代表質問が河野氏、岸田氏に集中したことについて、ネット上では「高市はずし」などと非難する書き込みが相次いだが、安倍前首相はそれをあおってみせたのだ。

 

安倍前首相の投稿には<最強のポスター><愛国者の美男美女><見ただけで涙が出た>など熱烈な支持者からの返信ツイートが殺到。安倍氏と高市氏が二人三脚で保守層からの支持を広げていることが分かる。そもそも、無派閥で総裁選初挑戦の高市氏は立候補に必要な推薦人20人を集められるかも分からなかった。安倍氏が支持を鮮明にしたことで一気に流れが変わり、当初は泡沫扱いだった高市氏が勢いを増しているのだ。

 

勝利より何票集められるかが重要

それにしても、安倍氏はなぜ過剰なまでに高市に肩入れしているのか。その裏には“再々登板”をもくろむ野望が見え隠れする。

 

「安倍さんの出身派閥である清和会(細田派)では当初、下村政調会長が総裁選に立候補しようとしたが、安倍さんが若手に直々に電話をかけて『下村さんの推薦人にならないように』『今は派閥が割れるようなことをするべきではない』と全力で潰しにかかっていた。それなのに、清和会を出た高市さんを担ぎ出して、自ら派閥が割れるようなことをしているのは道理に合わない。政治信条を同じくする右派ということなら下村さんでもいいはずです。安倍さんがあえて無派閥の高市さんを担いだのは、“清和会の総裁候補は今も自分ひとりだ”と暗に示しているように感じる。秋の衆院選後に派閥に戻ったら、再々登板に向けて本格的に動き出すのではないか」(清和会関係者)

 

そのためにも、今回の総裁選は最終的に高市氏が勝利することよりも、何票集められるかが重要なのだという。

 

「安倍前首相は自分がどれだけ“数字”を持っているかを可視化させ、自分の影響力を誇示することが目的でしょう。高市候補も勝敗度外視で、首相在任中の靖国参拝など安倍氏でも言わないようなタカ派発言で右派に訴えかけています。総裁選で高市候補が集めた票は、そのまま安倍支持者の数と重なる。いわゆる岩盤支持層です。そこから待望論が出てくるわけで、安倍氏は再々登板に向けた地ならしのため、高市支援にシャカリキになっている。高市候補の得票数は、自民党の右傾化を測るバロメーターでもあります」(政治評論家・本澤二郎氏)

 

高市氏が得票を伸ばせば、その先に待っているのは安倍前首相の再々登板なのか。それが総裁選の裏テーマだとすれば不気味だ。

 

貼り付け元  <https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%89%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%8C%E9%81%8E%E5%89%B0%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB-%E9%AB%98%E5%B8%82%E6%B0%8F%E8%82%A9%E5%85%A5%E3%82%8C-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E7%8B%99%E3%81%84%E3%81%AF%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%86%8D%E3%80%85%E7%99%BB%E6%9D%BF%E3%81%8B/ar-AAOEG4j?ocid=msedgdhp&pc=U531>

 

以上、日刊ゲンダイ

 

日刊ヒュンダイと言われるくらい反日新聞だが、マスコミと野党はいつまでも安倍元首相を攻撃する。

アベノミクスで失業率を大幅に下げており、日本にとって国益になる首相だったが、

改憲はできずに日本防衛という切り口では、イマイチだった。それをしっかり補強できるのが

高市さんです。

その後継者として高市さんは、他の候補者とは比べものにならないくらいレベルが高い。

大逆転で高市さんが女性初の100代自民党総裁になると思う。

 

そうなるとNHKなどマスコミもチャイナ、朝鮮も一番手ごわい日本になる。

チャイナは、マスコミなどを使い、高市さんが選ばれることを邪魔している。

売国奴の河野太郎が一番人気と宣伝している。

 

 

 

 

 

 


【全文】高市早苗氏と蔡英文氏が会談 日台取り巻く戦略情勢で意見交換・・台湾と連携してチャイナに対応する!

2021-09-21 14:09:15 | 日記

自民党総裁選に立候補している高市早苗・前総務相は21日午前、台湾の民進党主席・蔡英文氏と20日に行ったオンライン会談の様子をYOUTUBEに投稿した。高市早苗氏と蔡英文氏はコロナ禍における日台間の医療物資等の相互援助についてそれぞれ感謝の意を表し、今後も実務交流を盛んに行うことを確認した。高市早苗氏はさらに、安全保障関係も実務交流に含まれるべきであり、経済安全保障にも焦点を当てていく考えを示した。TPPやWHAへの参加を支持してほしいという蔡英文氏からの要請には、できる限りの支援を行うと発言した。

会談全文は以下の通り。

高市早苗氏「人もおりませんのでマスクを取ってご挨拶を申し上げます。民進党蔡英文主席。自民党衆院議員の高市早苗でございます。リモートになりますけれども、主席とはぜひお話をしたくて、もうとっても楽しみにいたしておりました。今日は誠にありがとうございます」

蔡英文氏「私も今日この様に、高市議員とリモート会議の場を借りてお会いできることを大変嬉しく思います。日本のメディアの報道によると、高市議員は、機会があれば私と会いたいとおっしゃっていると聞きますが、心よりありがたく存じます。そして、台湾に関心を持ってくださる日本のすべての友人を歓迎します。コロナ禍が終了すれば、それは本当に早く終息してほしいと願いますが、台湾と日本との間の実際の往来が、なるべく早く普通に戻ることを期待しています。その折に、高市議員には、いつでも台湾を訪問していただきたいと思っています」

高市早苗氏「ありがとうございます。蔡主席は私の憧れの方でございますのであのように申し上げました。また、コロナ禍におきましては先日、たくさんの医療機器をご寄付頂きまして誠にありがとうございました。また、昨年のマスク200万枚余りや、防護服といったお助けも頂戴致しまして、本当に私どもはありがたく思いました。そして東日本大震災の折には、また、災害が日本で起こる度に台湾の皆さまから多くの義援金を頂戴いたしております。本当にありがたく思っております。ありがとうございます」

蔡英文氏「ありがとうございます。この機会を借りて、高市議員、および日本におけるすべての友人たちに、哀心より感謝の気持ちを申し上げたいと思います。台湾におけるコロナ禍が最も深刻な時期に、日本は躊躇せず台湾を支援、ワクチンを供与してくれました。5回にわたって、合計390万回分のワクチンを提供してくれました。この大いなる厚情に、われわれ台湾人は深く感動し、それを忘れることはありません。ありがとうございます。

「本日はこのようにリモート会議が成就しましたので、せっかくの機会を借りまして、高市議員と台日関係について、また地域の戦略的秩序、そして平和と安定を維持するための努力について意見交換をしたいと思います。私は、台湾と日本が助け合うことは、非常に重要な絆になると考えます。しかしながら、われわれは戦略的秩序が急速に変化する時代に生きています。これはすべての国およびその指導者たちにとって非常に厳しい挑戦であります。日本には、台湾および地域内のすべての国々と一緒に、平和と安定を追及することを期待しています。高市議員には、この地域の戦略情勢についての考え方を伺いたい」

高市早苗氏「蔡主席のおっしゃることに全く同感でございます。世界の、また同志国における多くのリーダーたち、そして人々は自由・民主主義、人権、法の支配といった基本的価値観を共有し、それを行動に移そうとしています。とりわけ、日本と台湾との関係について申し上げれば、われわれの間には実務交流が盛んです。この実務交流とは、多くの分野を多元的に考えて交流することであり、平和的地域秩序の安定を支える安全保障関係も含まれると考えます」

「私は日本と台湾との関係がそのようなものでありたいということを切に願っております。安全保障というのは国防ばかりではなくて、経済安全保障にも焦点を当てたいと考えております。同志国における需給の安定的確保に資する生産対応と消費構造を世界規模で再構築していく必要性を感じております。それはTSMC(台湾積体電路製造)の生産拠点の移設のみならず、あらゆる産業において、日本と台湾が手を携えて先導していくことだと考えております」

蔡英文氏「まさにおっしゃる通りですね。台湾と日本が、サプライチェーンをめぐる協力を深めること、この点に関して私は大いに期待しています。もう一つ、日本が地域内において重要な役割を果たせるのは経済統合についてです。米国がTPPの協議から離脱した後、日本がTPP協議をまとめる重責を担ったことに、とても感心させられました。台湾は先進的な経済体であり、ハイテク産業のサプライチェーンにおいても重要な役割を持っています。また、民主的なガバナンスに基づいて形成された透明性の高い市場メカニズムを有しています。台湾は、TPPのように高い水準にあるマルチラテラルな貿易協定に加盟するための十分な能力を持っています。高市議員および日本の友人たちには、TPPのような様々な自由貿易協定に台湾が加入できるように、積極的に支援してほしいと思っています」

高市早苗氏「TPP参加の前提となる諸問題を解決することも含めて、日本は参加を支持し、それに向けてできる限りの支援をしたいと思っております。また、TPPの参加ばかりではなく、以前より取り組んでいるWHA(世界保健総会)、ICAO(国際民間航空機関)、ICPO(国際刑事警察機構)といった、国際舞台・国際社会における台湾のご活躍を推進し続けて行くつもりでございます」

蔡英文氏「ありがとうございます。本日は大変忙しい中、このような意見交換ができたことを嬉しく思います。高市議員とは、今後とも引き続き連絡を取り合い、意見交換をし、そして遠くない将来には実際に、会えることを期待しています。最後に高市議員がますます活躍されますよう、心よりお祈り申し上げます」

高市早苗氏「本当にありがとうございます。蔡英文主席こそ、分刻みのスケジュールでいらっしゃる中、こうして対談をしていただき、本当にありがとうございました。これからもぜひ、緊密に連絡を取り合えるチャンスを賜れたらと思っております。ともに世界をリードしていけるように、私も頑張りますので、主席のますますのご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました」

蔡英文氏「ありがとうございます。今日はこのリモート会議ができたことが本当にうれしく思います」

高市早苗氏「謝謝」

(大紀元日本語編集部)

貼り付け元  <https://www.epochtimes.jp/p/2021/09/79241.html>

以上、大紀元ニュース

女性の日台のリーダーが手を取り合ってチャイナに対抗することが想像できます。

防衛に関しては、台湾が進んでおり、台湾と自衛隊の連系を如何に行うか、早急な話し合いが必要です。

水面下では行っているかもしれません。

高市さんしか、台湾との連携をやれないと思っており、首相には高市さんを選ばないといけません!

 

 

 

 

 

 


緊急宣言解除へ調整=加藤官房長官・・それより河野談話の撤回を?

2021-09-21 13:56:03 | 日記

加藤勝信官房長官は21日の記者会見で、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が今月末で期限を迎えることについて、「しかるべきタイミングで(解除できるか)判断していきたい」と述べ、解除に向けて調整する考えを示した。判断に当たっては、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)状況を特に重視する方針を示した。

 

貼り付け元  <https://www.msn.com/ja-jp/news/politics/%e7%b7%8a%e6%80%a5%e5%ae%a3%e8%a8%80%e8%a7%a3%e9%99%a4%e3%81%b8%e8%aa%bf%e6%95%b4%ef%bc%9d%e5%8a%a0%e8%97%a4%e5%ae%98%e6%88%bf%e9%95%b7%e5%ae%98/ar-AAOEmGJ?ocid=msedgdhp>

 

以上、時事通信社

 

今、緊急宣言解除しないと寒くなったら感染者が増えます。

 

加藤官房長官には、河野談話の撤回をやってほしいものです。

河野太郎が首相になったら、自民党も終わり、日本もチャイナの支配地確定です。

 

共産党の暴力革命に続き、河野談話撤回をお願いしたい。


高齢者、3回目接種は年明け 河野氏、自治体に準備要請・・国産はどうなっているのか!?

2021-09-21 13:47:25 | 日記

河野太郎行政改革担当相は21日の記者会見で、新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について「高齢者は年明けになる。各自治体には、準備をお願いすることになる」と述べた。優先接種の対象となっている医療従事者らは、年内に3回目接種を開始する方向で検討する。

 

厚生労働省は17日に3回目接種の実施方針を決定。接種時期は2回目完了から8カ月以降を目安とし、接種対象者や接種体制について議論を進める考えだ。河野氏は、2月に接種を開始した医療従事者は年内に、5月の大型連休明けに接種が本格化した高齢者は来年初めに、それぞれ3回目接種が始まるとの見通しを示した。

 

貼り付け元  <https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85-3%E5%9B%9E%E7%9B%AE%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E3%81%AF%E5%B9%B4%E6%98%8E%E3%81%91-%E6%B2%B3%E9%87%8E%E6%B0%8F-%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%AB%E6%BA%96%E5%82%99%E8%A6%81%E8%AB%8B/ar-AAOEyZq?ocid=msedgdhp&pc=u531&pfr=1>

 

以上、共同通信

 

日本の製薬会社は、ワクチン、治療薬は製造してないのか!

 

高市さんは国産を用意すると言っています。

 

外国のワクチンには何が混入されているか、信用できない。

河野は、意見が違うものには平気でデマだと言います。

こんな人間、全く信用できない。