ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

李知姫が逆転で通算23勝目 吉本ひかるは1打及ばず2位・・・日本人選手は残念

2019-04-21 16:51:38 | 日記

KKT杯バンテリンレディスオープン 最終日◇21日◇熊本空港カントリークラブ(熊本県)◇6428ヤード・パー72>

国内女子ツアー「KKT杯バンテリンレディス」最終日が行われ、トータル8アンダーで李知姫(韓国)が優勝した。知姫はこれが2017年「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」以来となるツアー通算23勝目。

アン・シネの最終日はピンクのミニスカスタイル!大会ライブフォト配信中

首位と1打差の3位タイからスタートした知姫は、後半の3連続バーディで追い上げを見せた吉本ひかると終盤までトップを並走。最終18番を吉本がパーであがったのに対し、知姫は4mのバーディパットを沈め、最後に突き放した。知姫は今回の勝利で、03年(当時は再春館レディース火の国オープン)、09年(同ライフカードレディス)に次ぐ大会3勝目。また1打及ばず2位に終わった吉本は、これが今季4度目のトップ10フィニッシュとなった。

以下、トータル6アンダー・3位に黄アルム(韓国)。前半を終え首位に立っていた原英莉花は、後半に入り失速。最終18番でイーグルを奪ったものの及ばず、穴井詩、比嘉真美子、酒井美紀と並ぶトータル5アンダー・4位タイで大会を終えた。トータル4アンダー・8位タイは上田桃子、新垣比菜らが続いた。

【最終成績】
優勝:李知姫(-8)
2位:吉本ひかる(-7)
3位:黄アルム(-6)
4位T:穴井詩(-5)
4位T:比嘉真美子 (-5)
4位T:原英莉花(-5)
4位T:酒井美紀(-5)
8位T:上田桃子(-4)
8位T:新垣比菜(-4)
8位T:東浩子(-4)
8位T:イ・ソルラ(-4)

以上、アルバニュース

追い上げないといけない選手が伸びなかったですね。

比嘉真美子が来るかなと期待していたのですが、ベテランのイチヒが優勝しました。

原英莉花ももったいないゴルフしていました。次のトーナメントに期待したい。

吉本ひかるは調子がいいのでチャンスがくると思います。


師匠のアドバイスでショット復調 原英莉花が“恩返ししたい”熊本で急浮上・・・2打差で4位タイ

2019-04-21 10:50:31 | 日記

KKT杯バンテリンレディスオープン 2日目◇20日◇熊本空港カントリークラブ(熊本県)◇6428ヤード・パー72>

最終18番パー5で奥からの3打目をピタリ。会心のバーディ締めに「明日に向けていいバーディが獲れた」と原英莉花。トータル4アンダー・5位タイに浮上し、白い歯をこぼした。

英莉花、鈴英、桃香がくまモンと戯れ超笑顔大会フォト

「迷いがなくてすごく良い感じ」と今はとにかくショットがいい。その要因は先週のオープンウィークにあった。

「ずっと調子が悪かったので、ジャンボ邸にお邪魔させてもらいました。その時にジャンボさんからアドバイスをいただいて上向きました。私はクラブが寝てしまう傾向があったのですが、しっかりと立ったままインパクトゾーンを長く保てるように教えていただきました。結果、球がクラブにくっついているというか、運べているなと思います」

そのショットが、この日の「3パットするような距離とラインにつかなかったのが大きかった」という安定したプレーを生んだ。あとはパッティングだが、「今日はよく入れられたと思います」と合格点をあげられる内容で、リーダーボードを駆け上がった。

「この場所で、この結果で、最終日を迎えられるのはすごくうれしい」と話す熊本は、師匠、そして自分にとって縁(ゆかり)の地。「ジャンボさんのつながりでお世話になっている方がいて、恩返しができたらとずっと思っていたのですごくうれしいです」。また、「一昨年、熊本空港カントリークラブとくまもと中央カントリークラブでやりました」と合宿を行ったことも。

「楽しみですし、頑張りたいと思います」。師匠譲りの不安のないショットが、“優勝”という形の恩返しに導けば最高だ。(文・秋田義和)

以上、アルバニュース

10:39現在、原は5H終了時点-5で4位タイです。

トップはイソウラ-7ですから、2打差で追う形になっています。

初優勝のチャンスがあります。

韓国勢が3人いるので、負けないでほしい。

また、比嘉真美子にも期待しています。


反米・反日で経済危機を招きそうな韓国・文在寅政権の自縄自縛・・既に敵国?

2019-04-20 17:10:09 | 日記

韓国・文在寅(ムン・ジェイン)政権の反米・反日政策が、韓国経済をむしばむリスクが急浮上している。北朝鮮に対する経済政策をめぐる「米国とのケンカ」を市場が不安視。その上、いわゆる元徴用工への支払いを日本企業に命じるなど「対日強硬姿勢」がエスカレートし、日本政府や日本企業の反感も招いているからだ。

 ■為替介入を容認?

 2月に“物別れ”に終わった米朝首脳会談。「非核化せずに、経済制裁を緩和させよう」という北朝鮮の意図が明らかになったためだが、それでも文氏は北朝鮮に同情的だ。文氏は4月11日、トランプ米大統領と会談。中断している南北経済協力事業である北朝鮮の「開城工業団地」再稼働と「金剛山観光事業」再開についての理解を求めたが、トランプ氏は「今は適切ではない」と認めない考えを示した。

 米政権内で、韓国が北朝鮮の意向に寄り過ぎているとの不満が大きくなれば、韓国に対して、経済的な圧力を強めることも想定される。

 実際、トランプ政権は昨年、貿易赤字削減のため、韓国に米国向け自動車や鉄鋼の輸出抑制を柱とする自由貿易協定(FTA)の改定を飲ませた。さらに、米国側は「両国は競争的な通貨切り下げと不公正な競争優位をもたらす慣行を避けることで合意した」と発表した。

 韓国側は「合意していない」と否定したものの、日本総合研究所の向山英彦上席主任研究員は「韓国は外国との合意内容について、都合よく公表する傾向がある」と分析。自国産業に不利となるウォン高を防ぐために、ウォンを売ってドルを買う為替介入の抑制を事実上認めた可能性があるという。

 韓国は為替介入に関する情報公開の要求については受け入れたため、自由に介入しにくくなったのは事実だ。韓国は経済協力開発機構(OECD)加盟国では唯一、介入実績を公表していなかったため、米国や国際通貨基金(IMF)から公開を求められていた。

 ■対日関係も悪化の一途

 一方、日韓関係も悪化の一途をたどる。韓国最高裁は、日本製鉄(新日鉄住金から改称)や三菱重工業に対し、「強制労働させられた」と主張する、いわゆる「元徴用工」や「元挺身(ていしん)隊員」への賠償を命じる判決を確定させた。両社は1965年の日韓請求権協定で請求権問題は解決済みとする日本政府の見解に従い、支払いに応じていない。

 ところが、韓国の裁判所は、合弁会社の株式や商標権、特許権など日本企業の資産差し押さえを認めた。原告側は現在のところ、資産の売却手続きには入っていないが、実際に売却されてしまうと、日本企業は実害を被る。これを受け、日本政府は韓国への対抗策を検討し始めた。

麻生太郎副総理兼財務相は3月の衆院財務金融委員会で、「関税(引き上げ)に限らず、送金の停止、ビザの発給停止とか、対抗策にはいろんな方法がある」と例示。日本政府は、韓国が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)へ新規加入を希望した場合、加入を拒否したり、半導体製造に不可欠なフッ化水素の輸出を禁止したりすることも検討しているようだ。

 韓国による福島や茨城など8県産の水産物輸入禁止措置をめぐる日韓の紛争で、世界貿易機関(WTO)の上級委員会は4月11日、韓国の禁輸措置を認める最終判断を下し、撤回を求めていた日本が逆転敗訴した。これも日韓関係に暗い影を落としている。

 日本総研の向山氏は「日韓関係は瀬戸際にある。元徴用工訴訟の判決後、韓国側は問題解決の具体策を示しておらず、改善のきっかけがなかなか見つからない」と指摘した。

 ■大幅減益のサムスン

 こうした中、韓国の電機大手、サムスン電子が4月5日発表した2019年1~3月期連結決算(暫定集計)は、半導体市況の悪化などが響き、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比60%減の6兆2千億ウォン(約6100億円)、売上高も14%減の52兆ウォンに落ち込んだ。

 サムスン電子は3月下旬、「ディスプレーや半導体事業の環境悪化」を理由に業績が悪化するとの見通しを示していた。聯合ニュースは「これまで懸念されていた『半導体偏重』の副作用が現実のものになっているとの指摘もある」と報じた。

 向山氏はこう解説した。

 「朝鮮半島情勢が膠着(こうちゃく)する中、文政権は経済で実績を上げることが強く求められる」

 自縄自縛に陥った文政権の経済政策運営は相当難しくなっている。 (経済本部 藤原章裕)

以上、産経新聞

朝鮮は昔から属国であり、独立国として成り立たないから、まず、韓国は消える運命なのでしょう。

既に韓国は北朝鮮の属国状態になっています。日本にとっては敵国です。

自民党の二階幹事長ら200名の議員が韓国に行くそうですが、何やってるのか?ダメだ!


大西葵が首位タイで最終日へ 「68」マークの原英莉花が急浮上・・・ダンゴ状態?

2019-04-20 17:01:31 | 日記

<KKT杯バンテリンレディスオープン 2日目◇20日◇熊本空港カントリークラブ(熊本県)◇6428ヤード・パー72>

国内女子ツアー「KKT杯バンテリンレディスオープン」2日目が終了。2位からスタートした大西葵が3バーディ・1ボギーの「70」をマーク。トータル6アンダーまで伸ばし、イ・ソルラ(韓国)と並ぶ首位で最終日を迎える。1打差に酒井美紀、李知姫(韓国)が続いている。

イ・ボミがミニスカートでナイスショット!大会ライブフォト

トータル4アンダー・5位タイには、ベストスコアタイとなる「68」をマークした原英莉花と、「70」で回った東浩子の2人がつけた。トータル3アンダー・7位タイは菊地絵理香、比嘉真美子、小祝さくら、吉本ひかる、ペ・ソンウ、黄アルム(ともに韓国)。

熊本出身の地元勢は、有村智恵が2アンダー・13位タイ、上田桃子1アンダー・17位タイ、笠りつ子がトータルイーブンパー・22位タイで最終日の上位進出をうかがっている。またアン・シネ(韓国)はトータル3オーバー・50位タイで、「スタジオアリス女子オープン」に続く予選通過を果たした。

【2日目の成績】
1位T:大西葵(-6)
1位T:イ・ソルラ(-6)
3位T:李知姫(-5)
3位T:酒井美紀(-5)
5位T:原英莉花(-4)
5位T:東浩子(-4)
7位T:吉本ひかる(-3)
7位T:比嘉真美子(-3)
7位T:菊地絵理香(-3)
7位T:小祝さくら(-3)
7位T:ペ・ソンウ(-3)
7位T:黄アルム(-3)

以上、アルバニュース

上位はダンゴ状態になりました。

明日の優勝は誰でしょう?

日本選手だったら誰でもいいのですが、原英莉花とか、小祝さくらなど若手の優勝を望みます。


片山晋呉のバッグに目が釘付け! 17年ぶりに、まさかの『ゼクシオ』投入!

2019-04-19 17:06:31 | 日記

東建ホームメイトカップ 初日◇18日◇東建多度カントリークラブ・名古屋(三重県)◇7081ヤード・パー71>

国内男子ツアーの開幕戦、「東建ホームメイトカップ」。「東建」といえば、恒例のクラブセッティング撮影が行われるが、片山晋呉のバッグの中身に目が釘付けに…。なんと、グローブライド契約のはずだが、アイアンがダンロップゼクシオフォージド』(2016年12月発売モデル)になっていた。

今オフの年明けに片山自らが見つけて非常に気に入り、ヘッド形状と理想とする弾道のイメージがばっちり合ったという。今週は日本シャフトでどれにするかを試行錯誤しており、『システム3 120』(S)でテスト中とのこと。

過去に片山は2003年までダンロップと契約しており、『ゼクシオ』の看板選手だった。その後2004年からの5年間はナイキと契約。2009年から現在はグローブライド(契約当時はダイワ精工)のオノフ契約となっていた。にもかかわらず、実に17年ぶりに『ゼクシオ』のアイアンを投入した形。

「(グローブライドとの契約は)いや、5本だから大丈夫。賞金王を初めて獲ったのがゼクシオ。2002年までやってたから、家にもまだあったよ。でも、昔のはさすがにちょっと、と思って新しいゼクシオをと…。やっぱりやさしくなってるよね、昔より。シャフトは何が良いのかまだ調整中。シャフトは明日かえるかも。今から夕方打って、新しいやつも来ていたから…」(片山晋呉

と、賞金王を戴冠した懐かしきブランドの進化版を再び手にしていた。ただし、グローブライド契約の立場ゆえ、気に入っているオノフのFWに対するコメントも忘れない。フェース側のソールが複数凹んだプロトタイプFWに関してこう言う。

「使い始めたのは2月からかな。気に入ってますね、そういえば(凹んだソールで)抜けは明らかに違うかな。もともとパワートレンチ(ソールの溝)は1Wと3Wだけ。今の7Wと4Wがソールの(くぼみが入ってる)やつだから。アイアンみたいな感じだよね」(片山晋呉

2日目を4アンダーで終え、明日に向けてまたクラブの調整を重ねると言い、底なしの探究心で「らしさ」をみせた。

以上、アルバニュース

初代ゼクシオを使用したのが片山晋呉です。

シニアの私もゼクシオタイプのクラブがいいと感じています。

女子プロでたくさん使用されており、いいことは間違いないです。