非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

タワー上へのアンテナ設置(リベンジ編①)

2016-12-11 15:42:30 | タワー建設

意気揚々とHi-Qアンテナをミニタワーに上げる企画倒れそして挫折、落ち込みから早や数か月(笑)

師走に突入しタワーだけが寒風吹きすさぶ中、頑張って耐えています。

Hi-Qは実家に住むか、その近くに転勤になった際にもう一度トライします。

そこで、それまでの間はATUに頼って垂直系のエレメントを上げることにしました。

 

ATUは実績のあるCG3000でタワートップへの据付けを予定。

エレメントは20~30mmのそこそこ太さのあるアルミパイプを全長で5~6m。

トップにはこれまで数年間にわたって『なんちゃって検証』してきた大型の容量冠を取り付けます。

エレメント自体が太いことと、万一落下しても自宅敷地内のため、これも今まで以上に大型化します。

直径50~70cmでしょうか・・・・

 

エレメント側もさることながら、最重要ポイントの接地・・・・

これはまずはHi-Qの時と同様にタワーに取ってみようと思います。

つまり垂直ダイポール様の形態となります。

ATUとタワーを絶縁して、別途ラジアルを設けてATUでGP化というのもありなのですが・・・・

最初はタワーをダイポールの片側エレメントに見立てた動作を検証する予定です。

そこで前々から悩んでいる事が・・・・・

知見のある方がおられたら是非とも御教示お願い致します。

ずっと悩んでおります。

 

今回、やろうとしているイメージは下の図のような感じになります。

悩んでいるというのは「気になる部分」のところなんです。

次の図は一般的な水平ダイポール。

今回やろうとしていることに置き換えてみますと・・・・・

更にこれを回転させて水平ダイポールに置き換えてみると、

こういうことになります。

気になることと言いますのは、同軸ケーブルと片側エレメントを密着させる形態の可否についてです。

ATUで同調させるということで、基本的には給電点は概ね50Ω。

ということで同軸ケーブル内部は安定すると考えてよいと思います。

とは言え、同軸ケーブルには高周波電流が流れていて腹の部分や底の部分が普通にあるわけです。

だからと言ってここがアンテナかというとそうでもない・・・・

干渉しそうだし、そもそも同軸シールド側はATUの接地ライン経由でタワー筐体に接続されているため

関係ないような気もします。

逆に同軸シールド側とタワーが絶縁されていると電位差が生じて他の現象が生じる気もします。

そもそも今のアパマンハムシャックでは接地側の広大な銅板の上を、堂々と同軸が這っていますし。

これは同じような状態です。

そこでこんな感じにした方が良いのかな~?など考えが彷徨っています。

うーん、悩みますな。