新年号の同誌に、神話挑戦シリーズなる記事があります。
中身についてここで引用などは出来ませんので、私の感想をメモしたいと思います。
内容を書けないだけに、想像しながら以下を読んでいただくか、雑誌を見ていただくかになります。
この点をご容赦願います。
要旨は『1/4λエレベーテッドラジアルはベランダカウンターポイズや銅板に勝る』というもの。
まず最初に、私は銅板愛用者ですが1/4λエレベーテッドラジアルには到底敵わないことを認めます(^^)
ただし、問題は開けた場所にエレベーテッドか?というところになって来ます。
それと前提が1/4λのラジアルということ。
そう、カウンターポイズではなく1/4λラジアルなんです。
ここもこの記事を読み解く際のポイントです。
この両者、最終的には空中線を同調させて電波を出すという点に置いては共通していますが、
その使われ方は違うと思います。
1/4λエレベーテッドラジアルを空間に張れば、これはいわばダイポール相当です。
とてもFBでしょう。
一方、カウンターポイズとしての複数のランダムワイヤーや銅板。
これは波長的にはデタラメですね。
たまたま1/4λということもあるでしょうけれど。
これは本数を増やすことで線から面を形成し容量を確保し、ATUのような給電点において
同調機能を有する機器が、ランダムに同調を可能にする働きを持ったものであると自分なりに
は理解しています。
このブログの数年前の記事にも124本までカウンターポイズを増やしたということを自慢げに
書いておりますが(笑)、手っ取り早く124本以上の容量を確保するには金属板ということで
現在の銅板を敷き詰めるスタイルに至っています。
CQ誌の記事の方はエレメントが1/4λの短縮ホイップということですので、
ベストの組み合わせはやはり1/4λのエレベーテッドラジアルでしょう。
それでは同じ1/4λラジアル(この場合はエレベーテッドではありません)をベランダのATUの
接地端子に接続してベランダ床面に置いたらどうなるでしょう?
同調はすると思いますが、飛び受けは芳しくないような気がします。
ダイポールの片側を足元の床面に置いた形ですので。
もちろん、ATUを使用する場合でも単一周波数に狙いを絞って、空中に1/4λのエレベーテッド
ラジアルと1/4λのエレメントを展開できれば、かなり優れたアンテナになろうかと思います。
記事の内容についての批判をする気は毛頭ありませんので、あとは実際に読んでいただいた
方が良いかと思います。(一点だけ私の見解と異なるのは、ベランダ上カウンターポイズの
場合の高周波経路というのでしょうか、その機序についての図です。)
今回このブログ記事を書いた目的は、ラジアルとカウンターポイズはアンテナを同調させる
という点においては一緒だけれども使われ方が異なっているということと、
給電点に同調機能を有しないホイップエレメントなのか、うちで使っているような同調機能と
してのATUなのかによって、ラジアルなのかカウンターポイズなのかが変わってくるということ
を明確にするためです。