今日、岡崎市にある成田商会さんに初めておじゃましました。
自作用の部品に加え、自作エレメント用のアルミパイプも置いてありました。
プリアンプのT/R切り替えがしっくり来ず、時定数を変えてやろうと考えていたところでしたので、近いうちにまたコンデンサー等々
物色に行こうと思います。
今日はそこでトロイダルコアを見つけましたので、#43材のものをひとつとTDKのクランプコアふたつを購入しました。
#43材も素性のはっきりしたコアでしたので安心です。
早速、#43材はW1JR巻き、クランプコアは2回巻きで給電線に入れてやりました。
これでベランダ上の同軸はFT240#43材(いずれもW1JR巻き)が4個、クランプコアは25個ですが、とりあえず送受信とも劣化
したりということは無いようです。コアだらけです。
さすがに夜間の7MHzはIC-7600のプリアンプ2(+20dB)でSSBモードにしますと、ノイズが立って信号のないところでもSメータ
ーが4~5のところまで振ってしまいますが、これは致し方ないかなと・・・・・
自作用の部品に加え、自作エレメント用のアルミパイプも置いてありました。
プリアンプのT/R切り替えがしっくり来ず、時定数を変えてやろうと考えていたところでしたので、近いうちにまたコンデンサー等々
物色に行こうと思います。
今日はそこでトロイダルコアを見つけましたので、#43材のものをひとつとTDKのクランプコアふたつを購入しました。
#43材も素性のはっきりしたコアでしたので安心です。
早速、#43材はW1JR巻き、クランプコアは2回巻きで給電線に入れてやりました。
これでベランダ上の同軸はFT240#43材(いずれもW1JR巻き)が4個、クランプコアは25個ですが、とりあえず送受信とも劣化
したりということは無いようです。コアだらけです。
さすがに夜間の7MHzはIC-7600のプリアンプ2(+20dB)でSSBモードにしますと、ノイズが立って信号のないところでもSメータ
ーが4~5のところまで振ってしまいますが、これは致し方ないかなと・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます