非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

タワーバーチカル再検証(1)

2016-06-17 10:17:47 | タワー建設

ノート代わりのような記事になってしまいますのでご了承願います。

到着後、天候にも恵まれ早速作業を開始。

 

(1)  同軸ケーブル(室内側)点検

  芯線側と編線側をテスターで計測。コンスタントに270kΩが・・・・・何となく腑に落ちません。

  アナライザで確認してみましたが何となく短絡のような感じもしないでもない。

  でも給電点に繋がっているのでまだはっきりしません。

  後ほどアンテナ給電側も一旦外して、同軸を完全に開放状態にして再計測の予定。

  再計測はテスターによる絶縁(導通)確認とアナライザーによる開放(短絡)確認。

   

(2) TVIに関して大きな発見

      数か月前に7/14MHzで発生を確認した地デジへのTVI

      あの日は帰る前でろくにチャンネルなども確認していませんでした。

  今日、確認したらNHK総合のみに発生・・・・・・なのですが・・・・・

  良く見るとNHK総合が我が家のテレビの1chと11chにメモリされています。

  障害が発生するのはこのうちの11chのみ。

  画面右上を見ると11chはNHK総合(東京)、1chはNHK総合(水戸)となっています。

  この地域、すぐ直近に(本当に見通しです)中規模中継局がありまして、我が家もご近所さんも

  その中継局にアンテナが向いています。ここはNHK総合(水戸)です。

  こんなことからあまり心配しなくても良さそうです。

 

  そこでとりあえずTVIが出る11chのまま、いくつか検証をしてみました。

  【検証1】ダミーロード接続(リグ直下)でフルパワー(50W出力)

                まったく障害は発生しません。

 

  【検証2】同軸をリグから外してアンテナアナライザーに接続(RF信号出力:13dbm)

                13dbm、つまり20mWという超QRPです。

      障害発生。見事にブラックアウトします!

 

  【検証3】アンテナアナライザーをダミーロードに接続して、テレビにくっつけて送信

      まったく障害は発生しません。

 

    【検証4】上記の検証3のセットアップのまま、テレビ同軸にダミーロードへの同軸をぴったりくっつける。

      これ障害が出そうな気がしたのですが予想に反して出ませんでした。

      ちなみに同軸と同軸が接している長さは50センチ程度です。

 

  【検証5】検証2とほぼ同様の形態で、コモンモードフィルターを挿入。

       コモンモードは超強力なかのサガミエンジニアリング製。

       障害発生、ブラックアウト。

 

  【検証6】上記の検証5のコモンモードフィルターをLPFに変更。

      こちらのフィルターもサガミ製です。

      これは障害が発生しません。

 

      【検証7】無線機に上記のLPFを接続して送信。

      数100mW出力でも画面が乱れ始め、500mW~1W程度でブラックアウト。

 

  一部例外(検証6)があるものの、ダミー接続時はたとえ50Wでも障害はなし。

     このような事から屋外に延びている同軸ケーブル~ANTの輻射が影響していると考えられます。

 

(3) コモンモード電流測定

  気絶しそうな結果が出ました(笑) 

  若者が使う"ヤバい"という意味ではなく、真にヤバい数値。

  1W出力(SWR≒3で完全にマッチングしていない状態)でも20mA以上、50Wでは数百mA。

  やはり同軸に欠陥か?

  変なのが流れまくっているイメージです。

  後でタワーから降ろした同軸の先端にダミーロードつないで再測定予定。

 

だいぶ見えてきたので、午後は実際にタワーに登ってみます。

ぎっくり腰まだ少し痛いのですが(笑)

何はともあれ普通は見ないチャンネル設定(遠距離にある中継局)にしか障害は発生していません

でしたのでひと安心です。


明日から

2016-06-16 21:19:41 | FCCライセンス

数日間の連休が取れました。

これから仮眠して深夜に出発、Hi-Qアンテナの待つ場所まで400キロのドライブ。

降り出しに戻って、問題のある部分の解決に向けて頑張ってきます。

FCCライセンス対策ありHi-Qあり、好きなことを出来ることに感謝です。


FCC受験記(2)

2016-06-13 09:31:30 | FCCライセンス

這いつくばる感じですが、何とかExtraクラスもひととおり読み終えました。

そこでハッキリと判ったのは、自分が英語能力、無線知識の両方に欠けているということ(笑)

 

古い方の問題(現行の問題でこの6月までのもの)と7月以降の改訂版をさらっと見比べてみますと、

ソフトウェア無線機や今までは出題されていなかったアンテナやデバイスがちらほらと。

例えばアンテナですとG5RVとかOCFDなどが問われています。

 

Technician~Extraの各クラスの問題は日本のアマチュア無線の試験に比べて、より実践的な内容のもの

が多いと感じます。勉強になります。

決して簡単なものでは無いし、全クラスを網羅するには相当な馬力を要しますが、それでもこの試験は日本

の試験にありがちな引っ掛け問題というものはあまり見当たらず、試験勉強をすることで実践的な知識を付

与しようという意図があるように、私なりに感じました。

 

以前、無線とは違うのですがやはりアメリカの国家試験を受験したことがあります。この時は5科目の筆記、

2時間程度の口述試験、同じく2時間程度の実技という内容でしたが、やはり試験という機会を次のステップ

である実践段階への橋渡し的な位置づけと捉えているように感じたことを覚えています。

 

これ以外に短期間で全クラスを読み通した感想としましては、同時に3クラスを勉強する際にはTechnician

から順番に上のクラスに移った方が良いという印象も受けました。

 

余談ですが、選択肢の中で一番の長文が正解のものがかなり多いというのも正直な感想。

今回、このテクニックは使わずに頑張ります(笑)


FCC受験記(1)

2016-06-09 11:25:03 | FCCライセンス

作成した暗記用資料で2日前から本格的に準備を開始しました。

暗記用資料と言いましてもそんな大げさなものではないです。

全問題をダウンロードして問題と正解選択肢だけに加工。

E1A05 (C) [97.313]
What is the maximum power output permitted on the 60 meter band?
C. 100 watts PEP effective radiated power relative to the gain of a half-wave dipole.

こんな感じです。

上の例ですと、誤っている選択肢A,B,Dは削除。

一昨日、早起きして午前中に自宅で7時間、午後は図書館の自習室にこもっての6時間で

何とかTecnicalクラスとGeneralクラスの全問題約900問を暗記することが出来ました。

 

ちょっと無線話から外れます。

私は今から30年ほど前に出会った『スーパーラーニング』で、資格試験などの暗記モノに対応しています。

もう30年間近くずっとこの方法です。

流行りのスピードラーニングとは全くの別物。

概要の概要になりますが・・・・・

記憶は身体的弛緩(リラックス)が必須。それも思いっきりのリラックス。

覚えようとしない。覚えようとすること自体が反リラックス状態。あくまでも覚えたい部分を目に入れるだけ。

呼吸が極めて重要。

吸う(4秒)-止める(4秒)-吐く(4秒)で、この『止める』の時に記憶したいものを目に入れる。

吸う、吐くの時は私は文面から目をそらす感じです。

胸式呼吸はダメ、あくまでも腹式呼吸で。

これ以外には『スーパーラーニング』は60テンポのバロック音楽を背景音楽として必須のものとしていますが

私は用いていません。

 

このようなことから暗記用資料をあつらえる必要があるわけです。

E1A05 (C) [97.313]
What is the maximum power output permitted on the 60 meter band?
C. 100 watts PEP effective radiated power relative to the gain of a half-wave dipole.

用紙はA4横向き。この30年間、このスタイルに統一しています。理由は1行にまとまるので。

『止める』(4秒)でマーカー部分に視点を置きます。

マーカー色も30年前からこのように問題部分と解答部分で変更しています。

何も考えずに次から次に問題を移動。

ひととおり終了して問題にあたってみると、何故か覚えているんです。

こんな感じでやっています。

 

今回、合格するかも判らない今の段階で、このような事を書くのもおかしいのですが(笑)

ちょっと無線話から逸れました。


FCCライセンスに挑戦します

2016-06-06 10:47:39 | FCCライセンス

数週間前にありがたいお誘いを頂きました。

来月の9日に受験します。

すぐに勉強を始めれば良かったのですが、尻に火がつかないと動かないのが私の取り柄(笑)

一昨日の休みの日に一日中パソコンの前に座って、暗記用の資料をとりあえず作成。

10時間くらい費やしました。

 

で、今日から本格的に準備を始めます。

今日を含めて試験日まで33日間あります。

そのうち、夜勤が10日間ありますので、実質23日間。

計画としては、まず最初の3日間でTechnician級とGeneral級を並行して勉強して終了させ、

残りの20日はTechnician級とGeneral級の記憶がこぼれないようにおさらいしながら、

Extra級に重点をおいた対策で行こうと思います。

夜勤日は勉強時間が取れず、翌日の夜勤明け後も眠気があるのであまり捗らないでしょうから、

昼勤務日の帰宅後と休みの日を合わせた合計2週間を有効活用です。

 

今回の試験からExtra級の問題が更新されます。

新しい問題もQuestion Poolsにて公開されていましたので、現行のものと比べてみました。

約700問中、概ね120~130問が入れ替わる感じです。

最初の方はそれほど変更なく削除問がある感じですが、工学系でデジタル通信やソフトウェア

受信機関連が結構変わっているような気がします。

ただ、変わっても変わらなくても、初めての受験なのでこれが自分にとっての対策すべき問題。

あまり気にしなくて良いと思っています。

新問が公開されているということに感謝しなければなりません。

で、先ほど夜勤から帰宅して、さー今日は頑張るぞーと思っていたところ、今からお出かけする

そうです(笑)

今日、勉強するかどうかは夕刻、日本酒に手を付けるか付けないかにかかっていると言えましょう(笑)