地域の方々が
子供達を見守る運動
公立小学校の校門に立ち
登校する児童へ
“おはようございます”
の声かけ運動に参加です
新小学1年生を迎え
挨拶を交わす私も緊張しました
校門をくぐる児童に
おはようの声かけと行ってらっしゃい^^
“行ってらっしゃい”の言葉は、“火うち石”と聞いたことがあります
江戸時代、危険な目に遭わないようにカチカチ
ここ一番の勝負にカチカチと石を叩いた風習が言葉になったと!
みんなが、よい一日を過ごせるように願う言葉
みんなも 明るく元気に行ってらっしゃい^^
おまけ:チューリップは、日々 茎が伸び、開花がわかりやすく
お部屋に飾って、いけばなを楽しむのに良いですよ
お子様には、観察力がつく花材かしら?^^
最新の画像[もっと見る]
-
春の兆し 3年前
-
迎春 3年前
-
Happy Holiday 3年前
-
しあわせは、歩いてこない…。 3年前
-
シャネルのNO5の香り、スイートピー。 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
柿サンドイッチ、焼き柿 3年前
-
10月31日は、・・・。 3年前
-
ススキの季節 4年前
-
ススキの季節 4年前
の始まりですね。
新小学生もいつかきっと
声かけ運動の皆さまの温かさに
気づくと思います。
感謝、お疲れ様です。
1日、誰とも話さない人もいるかもしれませんが?
お腹の中から音を響かせて
みんなと挨拶・おしゃべりを楽しみ
健康的に過ごしたいですよね。
コメントありがとうございます