自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

ボッコ靴

2014年12月10日 | あおもり
今年も雪が積もり、登場するのはスノーダンプと・・・



ボッコ靴


天然ゴムで作られたこの、長くつ、黒石のスミトモ靴屋さんで注文して1年かかりました。

一日に1個しか作れないそうです。ちなみにうちのはロングタイプです。

HPを見てみたら、Kボッコ株式会社という名前に変わったようですね。

しばらく行かないうちに、お店の様子も変わったな~。


雪が降るとそんな楽しみもありますが、雪のなかった時がなつかし~~~


   
   雪がないと、車の運転が楽なのですが・・・



そんなことを思いながら、四季の違いが楽しめる青森を満喫しようと思います。




青森県 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢いの2日間

2014年11月09日 | あおもり
もう紅葉は終わってしまったようですが。

10月の終わりに、中野もみじ山へ紅葉を楽しんできました 




 

黒石にあるこの紅葉スポットは、昔、弘前藩主津軽寧親公が京都から移植したんだそうです。

夜はライトアップされるので、きれいでしょうね~~。TVでしか観た事がないのですが
実物をみてみたいものです  

夏もみじもライトアップしているようなので、来年要チェックですね~


11月前半は、イベントに出ていました。

2日は、あおもり癒しの広場でTCカラーセラピーで出店☆

セラピストとしてイベントへ出るのは、本当に久しぶりで、前夜は眠れませんでした 

けれども、出逢いや再会もあり、とっても楽しく嬉しい一日を過ごしました。

ほんと~~に、みんなに感謝です。


そして、3日は・・・



若杉ばあちゃんに会ってきました!



一昨年あたりに「野草の力をいただいて」という本を母からもらったのですが
これはすごい!と感動したのを覚えています。

自給自足を目指していたわたしにとって“天産自給”という言葉が腑に落ちました。

そうだよね~ すべては人間が作っているんじゃない。 天が大地のものを育ててくれているんだから。

けれども、野草をいまいち活かすことが出来ずに至っていました。

そんな中、ガツンと心に響くお話をしてくれました。


このイベントで、とよかわ農園のもち米を玄米おこわとして出店しました。




恒例のコーヒーのお店と共に・・・


若杉ばあちゃん、うちの玄米おこわを買いに来てくれました(感涙)

嬉し過ぎです。

そして、友達が若杉ばあちゃん実演のほうとう汁を並んで持ってきてくれました(これも感涙)

  
    京都の方は味噌味なんですね~。 人数多過ぎてほうとうなしのほうとう汁になりました(笑)


その日は、羽白開発の福士さんが「自然栽培すこやか農場の食と農」と題してお話してくれました。

藍染っていいよな~と気になっていたら、2日間で藍染に関係のある方とご縁があったりで
なんとも不思議なつながりに、夢が膨らみました。

まきば保育園の園長山口さんも、「子供たちの自然と遊びと食」と題してのお話も聞きました。

まきば保育園さんには、見学にも行かせてもらい、子ども達も田植えに来てくれたりと
ご縁があって、とても面白い興味ある場所です。

その後は、行きたいな~と昨年から思っていたウォン・ウィンツァンさんのピアノコンサートへ。


  
青森公立大は、交流ハウスと万カフェしか行ったことがないのですが、この会場は後がガラス張りに
なっていて、後のライトアップされた木が揺れて、とっても幻想的でした。

ウォンさんは、とってもお茶目な方で、すごく親しみを感じました。

風邪気味だったようで、途中で鼻をかんだり(笑)する場面もありましたが、ピアノは
とっても素敵で、自然に涙がこぼれました。

2部からは、舞台にイスが設けられ、座ることができたのですが・・・

わたし達は、移動せずにまったりとあずましぐ聴くことにしました。


濃厚な2日間。 とっても有意義でした! 出逢ってくださった皆さん、ありがとうございます☆


ナチュラルライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはノンビリ

2014年10月16日 | あおもり
肌寒い日もありますが、台風が無事に過ぎ去ってホッとしています。

畑では、自然生えしたミニトマトが実をつけています。



落ちたえんどう豆から苗が育っています。

金時豆も花をつけていました。

これから寒くなるけど、どこまで育つかなぁ・・・というところ。


この前の「あおもりべじまつり」のイベントで、五所川原のパン屋さんが参加していたのですが
あのパンがまた食べたいということで・・・


あんとカスタードのあんぱん♪

夫が雨の日に買ってきてくれました。

手作りパンとランチの店 cherry 五所川原市田町110-16
11:00~17:00までやってます。土日祝日はお休みだそうです。

今度はランチも行ってみたいな~




人気ブログランキングへ



ちょっと食べ過ぎかしら・・・な日々。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおもりべじまつり♪

2014年09月30日 | あおもり
収穫の秋!ということで、
イベントに参加してきましたよ♪


おかげさまで、大豆や金時豆、お赤飯、マコモタケは完売いたしました☆

ご来場、ありがとうございました 



おいしいものが


たくさんありました。


お腹一杯食べて、しあわせでした~。

  
とっても楽しい雰囲気でのイベント。

出店する側も、お買い物や駅からA-FACTORYへ通る人達も、きっと楽しんだのでは
ないかなぁと思います。





青森県 ブログランキングへ
また来年も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じょーもん☆

2014年09月03日 | あおもり
古代米を植えてから、縄文というキーワードが気になる夫。

縄文って、近くにいろいろ遺跡があるけど、そういえば見た事がないなぁ。
青森市の三内丸山は、行ったことがあるのだけれど・・・


 ということで、近くの縄文館に行ってみました。
  

農業者トレーニングセンター? と、気になりつつも、縄文館の資料館へ。


ででーーーん


と、いきなり出迎えてくれた、大きなしゃこちゃん(遮光土偶)

中に入ると、山内でも見た釣り針やクジラをさばくのに使ったのか、石器などが飾られていました。
土器を見ても、生活感よりも遊び心が際立つような気がします。


アクセサリーのようなものも、たくさん出土しているようです。

その後、入口にあったしゃこちゃんを製作した、一戸さんのいる「しきろ庵へ」



  

いろいろ話しているうちに、アイスコーヒーも出していただいて図々しくもお昼すぎまで
お付き合いしてもらいました 
 
そういえば初めて行ったのに、なんだか何度も行ったことのあるような不思議な懐かしさが
あって、楽しかったな~。 干支シリーズ、ちょっと気になります。
壁にかかっている縄文の絵もなかなか面白いです。

   
    外には竪穴式住居が。 


縄文の人達は芸術を大切にしていたのではないのかなぁ・・・。

すべてがエネルギーだとしたら、芸術品の値段が高いというのも頷けます。

お金だって、エネルギーですもんね☆

遊び心って、やっぱり大事。 インスピレーションがわくのも、わくわくした時なんじゃないかな?

何度も何度もやって、研鑽されたとき。 うまれるもの。 かな?

なんて。

 
思いました。



青森県 ブログランキングへ
押してくれて じょーもじょーも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする