あおもりは、久々の雨で 畑が潤っています。
乾いた喉を潤すように・・・ きっと土に雨が浸み込んでくれたと思います。
雨が降ると、野菜の伸びが断然違ってくるから恵の雨ですね
6月末に、三内丸山遺跡に行ってきました。

訪れた方は知っていると思いますが、三内丸山には大型竪穴式住居という所があります。
そこで“わの舞”を楽しんで来ました。
わの舞って・・・何?と、思う方も沢山いるかと思いますが、縄文の時代を思わせる
古代の舞いを皆で輪になって踊るというものです。
巫女さんの踊りのように、なんとなく儀式のような香りもしますが、いろいろ種類があって
アフリカ民族のような踊りや、バレェのような踊りもあります。
発案した千賀一生さんという方が舞踊をやっていた方だったので、そんな舞いが誕生した
のだと思います。

私が縄文好きになったのは、保育園の父兄研修で三内丸山遺跡を見学した時からでした。
その前にも、木造りのカルコに行った時に、道具を見たり 土器を見たりして、なんとなく
懐かしさを感じたことを覚えています。
それから何年か後に、映画「降りてゆく生き方」の縄文の語りを観た時に、涙が止まらなくなって
しまい、胸を突き上げてくる感情と共に 自分の中の何かにスイッチが入ったように感じました。
縄文に対するこの不思議な感覚と、わの舞を踊っての一体感と似ているのかもしれません。
感じ方って 人ぞれぞれ。 けれども、同じ体験をした人とは、言葉がなくても通じたりしますよね。
過去のどこかの記憶が同じ人と、繋がり合っているのかも・・・。と勝手にロマンを感じているわたしです
かといって、縄文の土器を集めるということはないのですが、木造駅のしゃこちゃんを見ると嬉しくなったり、
遺跡を見るのが好きだったりと、ちょうど縄文遺跡に囲まれて暮らしているからかもしれません。
最近どうしても気になるキーワードに ジョウモン がエントリーしているのです☆
そんな方がいたら、ぜひお友達になりましょう(笑)
ナチュラルライフ ブログランキングへ
青森へ縄文の風を感じに来てください・・・
乾いた喉を潤すように・・・ きっと土に雨が浸み込んでくれたと思います。
雨が降ると、野菜の伸びが断然違ってくるから恵の雨ですね

6月末に、三内丸山遺跡に行ってきました。

訪れた方は知っていると思いますが、三内丸山には大型竪穴式住居という所があります。
そこで“わの舞”を楽しんで来ました。
わの舞って・・・何?と、思う方も沢山いるかと思いますが、縄文の時代を思わせる
古代の舞いを皆で輪になって踊るというものです。
巫女さんの踊りのように、なんとなく儀式のような香りもしますが、いろいろ種類があって
アフリカ民族のような踊りや、バレェのような踊りもあります。
発案した千賀一生さんという方が舞踊をやっていた方だったので、そんな舞いが誕生した
のだと思います。


私が縄文好きになったのは、保育園の父兄研修で三内丸山遺跡を見学した時からでした。
その前にも、木造りのカルコに行った時に、道具を見たり 土器を見たりして、なんとなく
懐かしさを感じたことを覚えています。
それから何年か後に、映画「降りてゆく生き方」の縄文の語りを観た時に、涙が止まらなくなって
しまい、胸を突き上げてくる感情と共に 自分の中の何かにスイッチが入ったように感じました。
縄文に対するこの不思議な感覚と、わの舞を踊っての一体感と似ているのかもしれません。
感じ方って 人ぞれぞれ。 けれども、同じ体験をした人とは、言葉がなくても通じたりしますよね。
過去のどこかの記憶が同じ人と、繋がり合っているのかも・・・。と勝手にロマンを感じているわたしです

かといって、縄文の土器を集めるということはないのですが、木造駅のしゃこちゃんを見ると嬉しくなったり、
遺跡を見るのが好きだったりと、ちょうど縄文遺跡に囲まれて暮らしているからかもしれません。
最近どうしても気になるキーワードに ジョウモン がエントリーしているのです☆
そんな方がいたら、ぜひお友達になりましょう(笑)

青森へ縄文の風を感じに来てください・・・