![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0e/241d9133c53af77d2338a46235c87ec1.jpg)
動力変圧器のB種接地線よりの漏洩電流をクランプリーカーで測定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/dfb6c0217156e748bdc98db98677db26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/14b8750544a34ca2d308e701d118d7b9.jpg)
共立電気計器IorロガーKEM5050の数値はIo=合成電流68.42mAでIgr(対地抵抗分電流)は25.64mA。
100mA整定の漏電警報器は当然、鳴動するので400~800mAにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/ca125b2101e6304f26d69532277bea95.jpg)
☆
クランプリーカー数値もバラバラなので、こんなものは気にしない事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/af6de5d28b255f815978b604edeb2462.jpg)
個別の電灯幹線を測定...Igr(対地抵抗分電流)は0.99mA→1mAなので0.11MΩの表示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d4/7ce5765106ac028e9ecf87587854aad0.jpg)
この時のベクトル画面。
☆
停電しての低圧絶縁抵抗測定では20MΩ以上はあるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/dd9bfae6eb1739d9ad85e5c001e573a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/7f04853439ce8c36aa4441d67b9ea42f.jpg)
共立電気計器IorロガーKEM5050の数値を入力、表示と一致している事が判る。