eつれづれ管理者(66kV特高SS、化石の電気主任技術者)

電気の出来事を技術者向けに適宜up中。
質問等はコメント欄にて。

市内の美術館に日展入選作家作品を見に行く...頂いた招待券で。

2024年06月16日 | eつれづれ

  

11時より工芸作家によるトークショー、他に書道と3階には洋画...何故か日本画が無い...後日談

少ない会員でもあり出品しない人もいるので0となった。いずれにしても日々、創作に注力する努力も大変頭をつかう。芸工大の学生等は先生の会派一存でNG、ネットで無名でも今は評価されれば一躍、知れ渡る時代となった。

そして日展他、色々な展の会派が無数にある話...何年も会派に会費納めて趣味で創作している人が殆どか。

とにかく入選しないとNG、大部分が長く会費納めて年取れば、△◯賞で慰労、感謝などは無い話だった。

チャリティ作品展示も、工芸or絵画をその場で買っていく人も...。

 


eバイク(電動アシスト自転車)で近くを散策して能力をみてみる...。

2024年06月16日 | eつれづれ

程なく、上水ポンプ場へ...結構な坂をeバイクで特に問題なく楽にクリアする。

途中に昔からある六地蔵に立ち寄り...お賽銭。

途中、団地内にあるパンやで喫茶コーヒータイム。

この坂を上りきると、一気にクネクネ道の古道を下りて平地へ...前後のブレーキングで慎重に下る。

1時間30分程度のならし走行。

最初の踏み込み時に電動アシストするので楽、常に平坦、登りともアシスト3の強にしている。

特に平坦路の歩道の段差が多いので、ジャンプしない様に減速して再度の乗り上げ時にアシストするので、楽となるが

この時、電動がかなり効くのでスピードは出る。

バッテリーカセットは、8Ahで外さなくとも、そのまま充電アダプターでやれる。高いが12Ahタイプもある。

近くの大手チェーン自転車販売店も綺麗さっぱり閉店していた現実...到着したらサドル調整だけで、配達なる時代、パンク修理だけでは儲からず個人も廃業必定の世の中。