息抜き6 2011-06-25 | 雑感 遺留捜査見終わりました。 新しい視点の刑事ドラマ良かったです。 糸村のひょうひょうとした感じ、 場を茶化すようでいて、真相を追求するところは 共感をよびました。 続編を期待します。
決定事項の実行 2011-06-25 | 雑感 決定事項を実行すること。 大事なことです。 多少の困難があっても乗り切る。 その気力・胆力も必要です。 自分の成長になります。 ただし、度を過ぎるとそれは自壊につながります。 第二次世界大戦時の大本営発表。 自軍の戦果を過大に公表し、 被害をなくして公表。 八甲田山の雪中行軍もしかり。 一度決まったことを実行するその気力は必要です。 時には振り返って「引き返す勇気」があることが大事です。 官僚的な機構になればなるほど、 引き返すという単語を忘れてしまいます。 諫早?そんな単語もありました。
技術革新と資金 2011-06-25 | 雑感 資金がないと技術革新ができない。 よく聞きます。 それはある意味真であり、偽です。 お金があれば、いろいろな検証ができます。 いわゆる正常ルーチンによる研究開発です。 しかしながら、 戦後間もない頃のホンダのバタバタ、 松下電器の二股ソケット、 もっと話を飛躍させると、 島津製作所の田中さんのように、 実験中の失敗からある発見をすることがあります。 お金がないと発見・発明ができないというのは ある意味貧弱な発想です。
悪貨は良貨を駆逐する 2011-06-25 | 雑感 悪貨は良貨を駆逐する。 実際によく見かける光景です。 とあるシステムにおいて、一貫したポリシーがあったとき、 そのシステムの中で一番悪質なポリシーを持つところが そのシステム全体のポリシーになります。 たとえば警備体制を考えた場合、 万全の体制をとったとして、 一部にもれや想定外の内容があると その警備全体の質が落ちます。 悪貨は良貨を駆逐する。 端的な言葉だと思われます。