今年もクリスマスがやってきました。
毎年ご案内している
NORADのサンタトラック
http://www.noradsanta.org/
お子様と追跡なさるのも楽しみのひとつです。
マルシェと言われると、
フランスの朝市が代表例です。
その土地の特産品が並べられ非常に活気があります。
花もイモもいろいろなものがあります。
そして笑いがあります。
さて、このマルシェ、
東日本大震災の被災地の仮設店舗にも
マルシェと名を付けた場所がたくさんあります。
5度目の冬ですが、
マルシェが笑いであふれたらいいと考えます。
あかつきの金星を巡る軌道投入、
やはり準備のなせる技ですね。
宇宙空間内での熱や放射線による劣化との戦いを
制するのは大変だったと考えられます。
軌道計算を行った方の
投入前夜の豆乳鍋はいい話です。
※単なる感想です。
先日のNHKスペシャルの放送内容。
無届け介護ハウス
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3602.html
※リンクはクローズアップ現代です
客船にも個室と雑魚寝があるという、
無届け介護ハウスの経営者の言葉にも説得力があります。
中には悪徳業者もいるのは悲しいかな世の常です。
無届け介護ハウスが大都市近郊に集中しているのも
番組中示されました。
一方で特別養護老人ホームを増室したものの
仕事のきつさで介護職員が離職する現実。
制度と現実の間に乖離があるのは
いつものことです。
ここはひとつ現実に制度を寄せてみるのもいいかもしれません。
日中独居
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9924ad255ce2f382cb8f148fbb56e539
このままでは介護を行っていただく側も
きつい状態が続くでしょうから、
在宅の業務を通じて介護を続け
デイサービスやショートステイなどを組み合わせて、
一人で抱え込まずに休みながら
社会で分担する仕組みを考えることが良いかと考えます。