A350-1000

A350-1000

郷土玩具

2020-05-10 | 日記・エッセイ・コラム

郷土玩具というものを目にすることがあります。

チャグチャグ馬こや赤べこ、
江戸奴凧など。

郷土玩具(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B7%E5%9C%9F%E7%8E%A9%E5%85%B7

昨今は伝統工芸として
土産物などで受け継がれています。

郷土玩具と言うからには
その昔はお子さんたちのおもちゃであったわけです。

ストロー効果
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/566fb8e539fc420b2a13cf980caed801

おもちゃも大量生産品になっています。

バベルの塔
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/2d5d156cef51216c0da91556c221d8d5

子供たちにも多様な世界があることを望みます。


検察官の定年延長 審議入り

2020-05-10 | 日記・エッセイ・コラム

検察官の定年延長が審議入りしました。

65歳定年法案、野党が審議拒否 検察官対象に反発―衆院委
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050800174&g=pol

この事例と見比べると非常に恐い事になります。

黒川氏人事「撤回ない」 政府 定年延長法案審議入り
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202004/CK2020041702000127.html

厚顔 part2
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9210c2f85fc89d10bb6e1b4ec700f6d9

この道はいつか来た道。

自粛警察
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/efcc13afc88504598c0ae027641ab193


Sydney Harbour Bridge

2020-05-10 | 旅行記

オーストラリアの玄関口、
シドニーの名所となっている
シドニー ハーバーブリッジ。

Sydney Harbour Bridge(Wikipediaより)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sydney_Harbour_Bridge

日本語版ではほとんど観光案内程度にしか記されていませんので
英語版を引用しました。

あちこちに記述がありますが
ここで分かるようにこの橋は
世界恐慌時の景気刺激策として建設されました。

当時としては巨大な建設工事ですが、
往時と現在の違いは各国の経済のつながりです。

当時はインターネットや航空機による移動がなく、
地域経済は現在より閉じた状態です。

新興国からのマネーの逆流
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9a7e3738bba2b7f94d194b9d7a5c4005

COVID-19をきっかけとしていますが、
これは底つき体験ととらえています。

雨降って地固まるとなるように、
とらえるよりほかありません。

なるようになるさ。


自粛警察

2020-05-10 | 日記・エッセイ・コラム

昨今メディアを賑わせる言葉。

自粛警察。

これが私にはある事柄の表れと思われてなりません。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。

全体主義
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fc836d654184dfe515ab839747753720

全体で同じ行動となるように
同調圧力が働いているように見えます。

全体主義がはびこった第二次大戦時も
「非常時」という言葉が闊歩しました。

世界の軍事費
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/948dfc5a99d982ff0ed603b4e6b73807

歴史は繰り返すのか。