A350-1000

A350-1000

山口さんちのツトムくん

2020-12-20 | 日記・エッセイ・コラム

その昔山口さんちのツトムくん、
という歌がはやりました。

同じ時代、
およげ!たいやきくんや
北風小僧の寒太郎
などみんなの歌やこども番組から出た歌が
大流行。

先頃亡くなられた小松政夫さんの
電線音頭やしらけ鳥など
こども人気が大きな要素です。

流行するというのは
それだけ社会が共鳴する要素を持っていると言うこと。

最近こどもの歌が流行りません。

53万円/月
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/4395134ccdc5982adadc24e8ef915805

流行を見ているとこの国が歩みを止めていることが
はっきりと分かります。

産業構造と政治の変化が必要です。


会食

2020-12-20 | 日記・エッセイ・コラム

菅氏が感染が広がる中会食。

釈明をするもその夜も会食。

女性手帳
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c02e9e8449ad5d74ab8c0cf58331f5b2

53万円/月
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/4395134ccdc5982adadc24e8ef915805

生活が成り立たなくこどもを持つに至らない現実に
目が向かないから女性手帳という言葉が出てくる。

現実に目が向いていないんでしょうね。

なるようになるさ。


担ぎ屋さん

2020-12-20 | 日記・エッセイ・コラム

若い方はご存じないかもしれませんが、
昔鉄道に乗ると担ぎ屋さんと呼ばれる、
重い荷物を背負った行商のおばさんがいらっしゃいました。

こういった方々をお見かけしなくなって久しくなります。

コールドチェーンを主体とした
食品の低温輸送体制が整ったため、
トラックでどこへでも食品輸送が可能です。

だからファミレスのチェーン店化も可能に。

#139 TOBが成立!あの定食屋に行ってみた
https://knock-knock.tokyo/kume-net/movie/525
 
これも技術革新によるストロー効果の現れですが、
店舗ごとに一つ一つ調理する大戸屋は好きだなぁ。

食の多様性はどうなるか。