A350-1000

A350-1000

最新技術で老後は安心!?“デジタル介護”最前線 part2

2022-02-20 | テレビ・ラジオ

以前の記述から。

最新技術で老後は安心!?“デジタル介護”最前線
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ba48649abbabe2914a3dce74f477fbdc

この中でテレメトリを用いて
可能な限りご高齢者の方々を長年暮らして頂いたご自宅で過ごすことが
できる可能性があることを記しました。

介護難民 part2
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e84c6c522788547f6917692fc4927354

できることなら介護ぐらいは人間の手によるものができるといいのかもしれませんが、
日本の労働市場は外国人労働者の方々にとって国際的に見て魅力のあるものではなく
人手も足りない、大都市に高齢者の方々が偏り、
介護施設を作りきる財源も足りない現状があります。

デジタル介護によりできるだけ重症化させず、
ご自宅で暮らして頂けることにより
介護施設の建設を抑制し医療費の伸びを抑える可能性が考えられます。

これは、ヤングケアラーのご家庭にも応用可能かもしれません。


鐘 part2

2022-02-20 | 国際・政治

以前の記述。


https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f17e44f7841a5ec1811f083e4f58d938

既に当時参照したスウェーデンのニュースの
鐘の音を再生するリンクが切れていますが、
ネオナチの台頭により教会が不穏な時代の到来を予見し、
数分間にわたり鐘を鳴らし続けたというニュースです。

歴史修正主義
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/47c007cd9819c1188ded737d607ad24d

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方にお問い合わせください。

歴史修正主義と変わらない、
"Fake News"と言っている人を見ると、
依存傾向の強い方と、
パーソナリティ障害を持ち依存傾向の強い方々をあおる方と考えられます。

杉原千畝 part2
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/1e4f0f24534ee74e1a9ea18bd9efbbbd

実空間の戦争とサイバー攻撃を組み合わせた
不穏な時代が訪れようとしています。

トランプ・ハラスメント part11
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/3a817f4cf95a48cf3e5d15e431cb8938

世界の相転移は近いのかもしれませんが、
一層の外交努力をお願いします。


夕焼け小焼け

2022-02-20 | 音楽

童謡 夕焼け小焼けは皆さんよくご存じかと思います。

時折見かけるのは防災無線で夕方になると
お子さんたちに帰宅を促す光景。

この歌は先日の100分 de 名著 金子みすゞ詩集の中でも
取り扱われていましたが、
大正デモクラシーの時代の自由な雰囲気の中で生まれました。

金子みすゞ詩集 ~ 100分 de 名著より
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/942c248603519023d70650769eef30d4

大正時代の光景を歌っています。

歌詞の中で「山のお寺の鐘が鳴る」とあります。

山のお寺の鐘は「時刻を知らせる」ために鳴ることはご存じの通り。
その昔時計は非常に高く、庶民では所有できないものであったことが容易に想像できます。

欧州では山のお寺の鐘ではなく、
時計台が作られました。

考えることは同じです。

時間だけでなく、高価なものは共有されるのはごく自然なことで、
戦後間もない頃の街頭テレビやラジオの黎明期ではラジオ塔といったものもありました。

ラジオ塔(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%A1%94

シェア part2
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d3cd40ac02c209aabc7b24b094843f61

その昔は銭湯が数多く存在し、風呂もシェアしていました。

さて話を戻すと、時計は漏刻や日時計、柱時計を経て
懐中時計、腕時計、そしてコンピュータの中に時計が動き、
Apple Watchなどスマートウォッチも流行しています。

時を刻む機械が仮想化された現実を表しています。

繰り返す
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f4cd48aed0f0b442be1932d84f1f576c

仮想化は身近な話かもしれません。


内田春菊さん Changeの瞬間 ~がんサバイバーストーリー~

2022-02-20 | テレビ・ラジオ

2022年2月第2週と第3週の
ABCラジオ
Changeの瞬間 ~がんサバイバーストーリー~
は漫画家の内田春菊さん。

https://www.abc1008.com/cancer_survivor/

直腸がんの手術を受けオストメイトとなられたことを公表されています。

このオストメイトについて考えると、
設置に20万円ほどかかり普及が進まず
手術を受けた方々は旅行・外出について不自由される現実があります。

EVの充電ユニットと同じように
設置場所をまとめたサイトがあるくらいですので
その数は非常に少ないことが想像に難くありません。

https://www.ostomate.jp/

設置場所が増えることも期待しておりますが、
毎度の方法ですがこのような方法でも社会的に活動の幅を広げていただくことも可能です。

テレワークを主体とし、オストメイト対応トイレを設置したご自宅や、
リモートオフィス/サテライトオフィスで勤務して頂く。

リモートオフィス/サテライトオフィスの事業者側も
オストメイト対応トイレを設置したことを公表し、
手術を受けた方々のコミュニティ作りに貢献する。

こういった方法もあります。