goo blog サービス終了のお知らせ 

A350-1000

A350-1000

カオス

2014-01-11 | 日記・エッセイ・コラム

ニューヨークの街に行き思ったのは、
人種のるつぼというより「カオスの街」。
フリーダムです。


カオスに対して、悪いイメージと良いイメージがあるかもしれません。


外部から批評する場合は、
おおむね悪い状態をカオスと言うようです。


私は、カオスを悪いとは思いません。


ご承知の通りニューヨークや西海岸の都市や、
そういったものは概して人種の混ぜあわせでカオス状態です。


いろいろなものが出てきます。
良いもの。悪いもの。


カオス状態は一見ゴチャゴチャでも、
それなりに何かがあります。


フラクタルというのもその一端です。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB


人が集まれば、その中にまた小さな集まり、
派閥やグループができます。


自然の成り行きです。


混ぜ合わせると似たものが集まり、
それぞれの間で反応が起きます。


混ぜ合わせるからこその新たな反応もあります。


私はカオスが嫌いではありません。



夜間のPC

2014-01-11 | 雑感

夜間ある程度の時間を過ぎてから
PCやスマホを利用しないようにしています。


無論健康管理と効率を考えてのことです。


昨今ブルーライトをカットするメガネが発売され、
人気を呼んでいますが、
液晶ディスプレイなどのバックライトからは
ご承知おきの通りブルーライトが出ています。


このブルーライト、
覚醒作用があって寝付きに悪いのは
周知の事実になりつつあります。


以前本Blogで触れましたが、
食事と光は体内時計に影響を与えるようです。


http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/d/20130324


国際線にお乗りになると分かりますが、
長距離になると日が照っていても
シェードを降ろして機内の照明も暗くします。


体内時計の調節のためです。


やっぱり夜間PCを触るのは
体内時計の調節には良くないのは
よく分かります。


そして現代の仕事はPCとのにらめっこ。
夜間の長時間残業はPC導入以前と違い
さらに健康に悪くなっています。


PCを使う作業は朝から夕方に掛けて実施した方が良さそうです。


そこからすると伊藤忠の朝残業は理にかなっています。



渋滞観察

2014-01-04 | 雑感

渋滞の中を走っていると疲れますね。


そこで、単に前を見るだけでなく、
周囲の車の動きを観察します。


前の車につかず離れず、軽いアクセルとブレーキの方。


間隔を離して走る方。


ヘッドライトを消す方。


ちょっとでも流れるとレーンチェンジを繰り返す方。


路肩を飛ばす方。


性格が出てるなぁと思います。



日本での中華料理と日本食

2014-01-04 | 雑感

日本で中華料理を食べます。
我々日本人には「いつも」の中華料理です。


この日本の中華料理を中国のメインランド出身の方と食べてみます。


本格四川の麻婆豆腐ですが、
ネイティブの方に言わせると「マー」と「ラー」が足りない。


マー = 麻
ラー = 辣


つまり、唐辛子と山椒です。


本格的だと思っているものでも、
本場の味とは違うわけです。


北米のチャイナタウンで食べるとまた違う味。
大陸で食べると、なるほどこれが、という味。


その現地に合わせて味が変わっているわけです。


イタリアンでも、ヨーロッパ各地でアルデンテとされる時間が違っており、
あの国でイタリアンを食べると独得のイタリアンになっている
というのはざらです。


さて、昨今日本食が絶滅危惧種ということで、
構える向きもあるようです。


その国で受け入れていただけるように、
変化を付けることには寛容でありたいと考えています。


Sushiでもゴジラロールなど、かなりおいしいものもありますよ。



マシュマロテスト

2014-01-01 | 雑感

マシュマロテスト。


この名をご存じの方は少ないのかも知れません。


ある心理学の実験です。
目先の欲求を我慢できる事が将来につながるというものです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD%E5%AE%9F%E9%A8%93


http://president.jp/articles/-/8653


マシュマロは残すことができるだけの自制心が大事です。


が、どのように教育されようとも
その方の「方針」次第です。


あくまでこの世は自己責任です。