一日1笑

どんな一日でも1回位は楽しい出来事があるはず!せっかくの一日だもの、楽しんで過ごします♪

お母さん、何買うの?

2019-05-21 07:16:17 | トラ
目に留まった新聞広告



眺めているだけでどうして目にいいんだろう?
老眼にもいいってホントかな

Amazonには
他にも似たような本がいっぱい

百聞は一見に如かず
買ってみようか(笑)





お母さん、何買うの?



俺のチュールも一緒に頼むぜ




とか言いながら、しっかりと

2019-05-19 13:10:54 | ファミリー・ホーム
優花が友達と出かけてしまったのをいいことに
ダーリンとお食事

そごう10F ガンボ&オイスターバー にて

「そういえば、新婚旅行のオーストラリアで食べた生牡蠣おいしかったね~」


おいしいものを食べると


自然と会話も弾んで



父母につきあってよね

とか言いながら、しっかりと

二人の時間を楽しんでおります





父母につきあってよね

2019-05-18 08:51:02 | ファミリー・ホーム
あっ「おおきなかぶ」だ!

「くだもの」もある!

「いないいないばあ」は最初に買った絵本

「しろくまちゃんのほっとけーき」も大好きだったな~




久々に図書館に行ったら
なつかしい絵本がいっぱい並んでいました




これらを読んでいたのは



3枚目の写真の頃かな~




早15年
今では私より大きくなり


思春期真っただ中で
家族写真に抵抗を示しているけれど(笑)

後少し、残りの部分が埋まるまでは
父母につきあってよね




こんな時は

2019-05-17 11:40:59 | ひとりごと
いいお天気

とっても気持ちがよくて
お布団を干したり、シーツを洗濯したり
家事がはかどりました


が、さっきからどうも頭痛が・・・

ここ数年、どういうわけか?
日光にあたると頭痛がすることがよくあります


こんな時は


まん丸の目、とか




ピンクの肉球



に癒されて



のんびり
NETFLIX鑑賞&眠くなったらお昼寝
をしちゃおうと思います




心の声が

2019-05-16 08:41:08 | ファミリー・ホーム
ダーリンと出かけた先で
たまたま見かけた珈琲豆焙煎販売のお店



小さなお店ながら珈琲へのこだわりが
そこここに感じられました


店主の方は40代前半くらいかな
聞けば、珈琲が好きで脱サラして始めたとのこと


ゆっくり珈琲を味わいながら
「そんな人生もあるんだね」



ゆったりした気持ちでお店を出て、数歩歩いた時
2人ほぼ同時に

「儲かってなさそうだけど、どうやって生活してるだろう?」

うらやましく思いつつも現実を考えると
思うことは同じだね(笑)




------------------------------------------



今朝の新聞・ニュースにこんな記事が




「オレが入社した頃は55歳が定年だったんだよな」(うらやましいなぁ)

『えー 55歳って今じゃ考えられないね 』(昔じゃなくてよかったぁ)


言葉の内側にある心の声が
イマイチかみ合っていないように感じた朝でした





リコールハウスー強運なふたりー

2019-05-15 07:25:31 | ひとりごと
新聞にこんな記事を見つけました

リコール製品、使い続けた夫婦の末路が…啓発動画を公開




動画を見てみると

リコールハウスー強運なふたりー



無頓着さが自分とダブって笑えない




リコール情報に気を配るのはもちろんのこと

この間「まあ、いいじゃん」って書いたけど
やっぱり説明書はちゃんと読まなくっちゃって思った






ありのままを受け入れてもらおうと思う

2019-05-12 14:51:35 | ファミリー・ホーム
月1回学校からもらってくる読み物に

母親の務め

の文字を見つけました



そこには

母親としての私の務めの中で、いちばんむずかしいのは
子供が自分のした間違いから何かを学ぶのを
黙って見守ることです





黙って見守る、か・・・

できてないよな~ とつくづく思う






私が母親と離れてしまったのは中学1年生の時

今の優花の年にはもう母は家にいなく

お母さんってこういうもの

という確信が持てないまま、優花の母になっちゃいました



いつも「これでいいのか?」って思いながらの子育てだけど

でも、たとえ母親がそばにいたとしても

きっと正解なんてあってないようなものだろうし

母と私の正解が違っていたりもするだろうしね(笑)




どんな母親であっても、子供にとっては自分の母が一番で

優花も、こんな私のことが大好きらしい



だから、ちゃんとした母親っていう呪縛から離れて

ありのままを受け入れてもらおうと思う



昨日の「気合を入れなおそうと思う母」とは矛盾するけれど

まあ、それはそれでいいっか


なーんてことを、つらつらと考える母の日