2012.9.2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/18e0f8679aa6a0cf4e203ffb7ade8b35.jpg)
私の知るピカソの絵とは全く違う前期、と思われるふっくらと温かい絵。
ポーラ美術館は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある私立美術館である。財団法人ポーラ美術振興財団が運営している。館長は植木浩。
樹齢300年のブナの巨木やヒメシャラ群生が周囲に育つなど、国立公園内に位置するため、美術館の建物は環境・景観保護の観点から、主要部分が地下に構築されている。
ポーラ化粧品で知られるポーラグループのオーナーであった鈴木常司が数十年に亘って収集した美術品約9500点を展示するため、2002年9月に開館した。
収集品の中核を成すのは19世紀以降の西洋絵画および近代日本絵画で、五つある展示室のうち3室がこれらの絵画にあてられている。残り二つの展示室のうち1室は中国および朝鮮半島の陶磁器、1室は化粧道具のコレクションにあてられている。
西洋絵画は、主要な画家の作品は一通り揃っており、日本でも屈指のコレクションである。中でもモネの絵画19点、ルノワールの絵画13点、ゴッホの絵画3点と点数も多い。
中国陶磁は、他の大コレクション(東京国立博物館の横河コレクションや、大阪市立東洋陶磁美術館の安宅コレクションなど)に比べ、数の点では一歩譲るが、質の面では決してひけを取らないものであり、国の重要美術品認定物件も4点含まれている。
化粧道具のコレクションは、エミール・ガレの香水瓶など化粧品メーカーのポーラにふさわしいものであるとともに、日本では他でほとんど見られない珍しいコレクションである。
名称 ポーラ美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/a83f4f8bb3a934336b7d112d2d48b343.jpg)
緑の中に赤肌の木(ヒメシャラ木)が尚更緑を際立たせていた。
評判は聞いていたが思ったより遥かに素晴らしく感じられた。ピカソの思いがけない初期の絵が見られてまさかと驚いたり、岡鹿之助画伯の絵がとっても素敵に私の目をくぎ付けにしたり。梅原瀧三郎、藤田嗣治、黒田清輝、ルノアール、マネ、ムンク・・・・飽きない程の絵画が三展示室に飾られていた。
立派なブナの大木、パワースポットの様な気がした
絵画には詳しくない私でも十分楽しめた。
大事なランチ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/8a7a4dd38deb8868b90fe243a9cf4084.jpg)
オードブル
パンも温かく海老もお魚もナイスなお味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5e/cacab07b39860578bd7f0bba56084f1c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/18e0f8679aa6a0cf4e203ffb7ade8b35.jpg)
私の知るピカソの絵とは全く違う前期、と思われるふっくらと温かい絵。
ポーラ美術館は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある私立美術館である。財団法人ポーラ美術振興財団が運営している。館長は植木浩。
樹齢300年のブナの巨木やヒメシャラ群生が周囲に育つなど、国立公園内に位置するため、美術館の建物は環境・景観保護の観点から、主要部分が地下に構築されている。
ポーラ化粧品で知られるポーラグループのオーナーであった鈴木常司が数十年に亘って収集した美術品約9500点を展示するため、2002年9月に開館した。
収集品の中核を成すのは19世紀以降の西洋絵画および近代日本絵画で、五つある展示室のうち3室がこれらの絵画にあてられている。残り二つの展示室のうち1室は中国および朝鮮半島の陶磁器、1室は化粧道具のコレクションにあてられている。
西洋絵画は、主要な画家の作品は一通り揃っており、日本でも屈指のコレクションである。中でもモネの絵画19点、ルノワールの絵画13点、ゴッホの絵画3点と点数も多い。
中国陶磁は、他の大コレクション(東京国立博物館の横河コレクションや、大阪市立東洋陶磁美術館の安宅コレクションなど)に比べ、数の点では一歩譲るが、質の面では決してひけを取らないものであり、国の重要美術品認定物件も4点含まれている。
化粧道具のコレクションは、エミール・ガレの香水瓶など化粧品メーカーのポーラにふさわしいものであるとともに、日本では他でほとんど見られない珍しいコレクションである。
名称 ポーラ美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/da714e035ac487033555328c44b5eba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/73002af684f38943da7444b31e26f7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/a83f4f8bb3a934336b7d112d2d48b343.jpg)
緑の中に赤肌の木(ヒメシャラ木)が尚更緑を際立たせていた。
評判は聞いていたが思ったより遥かに素晴らしく感じられた。ピカソの思いがけない初期の絵が見られてまさかと驚いたり、岡鹿之助画伯の絵がとっても素敵に私の目をくぎ付けにしたり。梅原瀧三郎、藤田嗣治、黒田清輝、ルノアール、マネ、ムンク・・・・飽きない程の絵画が三展示室に飾られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/f1ffd52fb6805e872db33c320715e6bc.jpg)
絵画には詳しくない私でも十分楽しめた。
大事なランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/8a7a4dd38deb8868b90fe243a9cf4084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/bb4a80f156aaf66212d220deff5c8039.jpg)
パンも温かく海老もお魚もナイスなお味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d6/2c5ba5ddc98c546965f2674fe8592be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/92/bf3b3dac001fcbec108d56daaeaa5b72.jpg)
ポーラ美術館 建物も展示品も遊歩道も 素敵!
欠点?は入館料のお高いこと。
毎回行くことはできませんわ・・・ トホホ
でもアミーさんのブログに刺激され、また行きたくなりました。
本当に又行きたいです。確かにどちらも入場券が高いですね。
でも100億円を超える作品が有ったり、まあ実業家で成功したからこその収集でしょうけどね。
初めてのッポーラ美術館は相当刺激を受けました。
本当はね、芸術面には詳しくないのですが(^^ゞ良かったです。