落ち葉を入れて堆肥を作る為の箱を作りました。
以前作ったものは、隙間がたくさんある箱でした。
堆肥はできましたが、隙間近くの枯れ葉は、乾燥して堆肥にはなりませんでした。
それで今回は、隙間のない箱にしました。
下の板二枚は、開くことができます。
一枚目のみ開く場合と二枚とも開く場合があると思ったので、苦心の末、蝶番を二段階付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/18fa73e5d666fa9127a00e5368798160.jpg)
ちょうど落ち葉の季節に間に合いました。
早速落ちたばかりの葉っぱを入れてみます。
以前作ったものは、隙間がたくさんある箱でした。
堆肥はできましたが、隙間近くの枯れ葉は、乾燥して堆肥にはなりませんでした。
それで今回は、隙間のない箱にしました。
下の板二枚は、開くことができます。
一枚目のみ開く場合と二枚とも開く場合があると思ったので、苦心の末、蝶番を二段階付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/18fa73e5d666fa9127a00e5368798160.jpg)
ちょうど落ち葉の季節に間に合いました。
早速落ちたばかりの葉っぱを入れてみます。
御主人作の鉢ですが、グラデーションが綺麗で、可愛いサボテンにピッタリですね!「みんな、見て見て!」と言いたくなるのでは。
花の植え替え時期になっているのですが、サボテンも買ってみようと思いました。
ところで、毎年、紀州の親戚から柿を貰うのですが、今年は、カメムシの被害が凄いとテレビの放映で聞いていたので諦めていたところ、昨日、沢山頂きました。嬉しい!美味しいものですよね。
と言って、生柿の良さもありますが、やっぱり、干し柿のような深みのある甘さは求められません。栄養面や日持ちもしない点からして、手をかけた物に勝るものは無いのかなと思ってしまいます。成功して、良かったですね!
柿は、生色もいいし、干しても違ったおいしさがあります。
大好きなフルーツですが、今年はほんの少ししかなっていません。日本ではカメ虫の被害があったんですね。うちは、虫は付いていない気がしますが、どうしたんでしょう。
たとえ少しでも季節の果物を味わって過ごせる毎日は、至福の時です。
いつも丁寧なコメントをありがとうございます。