赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 大土山(800m:安芸高田市)登山(続き)  伐採区域の側を

2018-11-04 | 日記

2018(H30).10.20(土)
10:27
ただ今 地元の山の会の仲間たちと3名で 「ひろしま里山キング」の認定対象の山「大土山」へと来て これから本格的な登山となるところです









10:35
周辺の区域が伐採されていて 以前と比べると格段に明るい登山路となっていました でも台風の影響でしょうか 倒木が路をふさいでいる箇所もありました



10:43
伐採位置を過ぎて これから樹林地帯へと入って行きます
コメント

7 大土山(800m:安芸高田市)登山  分水嶺を越えて

2018-11-04 | 日記



11:00
樹林帯の中の登山路は まるで土塁のように両サイドから土を盛り上げた土塁のような路で 延々と続いています まさに境界線なのでしょう





11:03
進路がほぼ直角に曲がる地点に 三角点が設置されています 見通しは良くないのですが 分水嶺地点のようでした もちろん「赤帽さん」の三角点タッチを撮って頂きました





11:12
此の先からは 土塁はなくなっていました 通常の登山路のようでしたが 次第に岩も出現するようになって来ました
コメント

8 大土山(800m:安芸高田市)登山  防護網のネットが途切れて

2018-11-04 | 日記



11:18
岩場の後は 登山路を覆い隠すかのように木の葉が覆いかぶさっていました







11:23
そして防獣ネットに沿って細い路を 網に絡まないように歩いています ようやくネットが設置方向を変じていましたので この地点から離れられることになりました



11:36
この付近の檜林は もう立派に成長しています これまで続いていた防護網は 植樹した幼木の保護のためだったのでしょうね
コメント

9 大土山(800m:安芸高田市)登山  「念仏岩」への分岐

2018-11-04 | 日記

11:36
登山の案内によると この付近に「念仏岩」への分岐地点があるようなので その確認をして頂いています





11:41
登山路が 植林地帯から雑木林へと方向を転じて上がて行きます







11:52
ここに「念仏岩」への案内標が古いものと新しいものがありました この岩を見に行きます
コメント

10 大土山(800m:安芸高田市)登山(続く)  「念仏岩」を見て

2018-11-04 | 日記





11:55
その「念仏岩」へ到着です 分岐からわずか下ったところにありました 大きな岩の一方面が平らになっている所に お念仏が彫り込まれていました 観音寺の住職が刻んだとありましたが大変な労苦があったことと忍ばれます 一見して また元の登山路に戻ります



12:01
面白い古木がりましたので 想い出に残るように撮ってみました





12:04
登山の案内にあるように 今度は電線に沿って歩くとありますので それに従って山頂へと向かいます


(大土山頂到着は 明日へとなります)
コメント