赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 市間山・立岩山(1108・1135m:山県郡安芸太田町)縦走登山(続き)  縦走へ

2018-11-20 | 日記





2018(H30).10.30(火)
9:25
3名の登山愛好者が 「あさきた里山キング」を目指して 一つづづ登頂を果たしています 今回は安芸太田町の山へと来ています
「市間山」から「立岩山」へと縦走を開始するところです







9:44
「立岩山」へは尾根筋の縦走路になっていますので多少のアップダウンはありますが 快適な歩行が出来ています 初冬の雰囲気を味わいながらの歩行が出来ています





9:52
尾根筋は日光の光も多く地表へと届くのでしょう 一面笹の広がりが見られるようになりました
コメント

7 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  周囲に岩が出現

2018-11-20 | 日記





10:03
縦走路には倒木もありましたが なんと言っても紅葉が 鮮やかに輝いています







10:26
前方にピークのような山の端が伺えます 「立岩山」なのでしょうか





10:36
岩が周辺に見えて来るようになりました 立岩山と名のあるように岩場が山頂なのでしょうか
コメント

8 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  日光の光が欲しい

2018-11-20 | 日記





10:40
山頂直下まで来ました 急な場所です ロープが取り付けられていますので 足場を確認しながら慎重に上がります





10:42
「立岩山」との表示がありました 山頂では日光の光が足りません 山肌の木々も薄暗く見えていて紅葉が映えませんね







10:44
対面の山の端は雲に隠れていて また山肌も紅葉の様子には満足出来ません しばらく雲の切れ間からの光が待たれるところです
コメント

9 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山  登頂記念の写真を

2018-11-20 | 日記





10:49
しばらく周囲の様子を見ていましたが 一向に光が射して来ません その間を利用して登頂の記念の写真を撮って頂きました 
標柱との写真は「里山キング」申請用にとして撮って頂いたものです





10:52
瞬間的に スポット的に日光が射す箇所もありましたが 一瞬の様で上手く捉えることが出来ず残念でした



10:55
この山頂で相当の時間を過ごしましたので そろそろ登頂記念の写真を撮って 昼食にしましょうとなりました
コメント

10 市間山・立岩山(1108・1135m:安芸太田町)縦走登山(続く)  満足とは至らず

2018-11-20 | 日記
 




11:15
食事をする間も 光が紅葉の山肌に射すのを待っていましたが なかなか広範囲な光は射しませんでした









11:46
残念ながら満足できる紅葉は撮れませんでしたが それなりに登山は楽しめたところです そろそろ下山をする気にもなって来たところです


(これから下山に その様子は 明日へと続きます)
コメント