goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  これから福王寺参拝道へ

2021-02-06 | 日記
2021.2.2(月)
11:30
ただ今 近郊の「福王寺山」への登山を 単独で行っているところです
ここは車道の終点となる 「福王寺」への参拝道の入口となっています




11:31
「福王寺」と大きな文字が刻まれている立派な石柱があり その前には「金仙の亀」とある 亀の姿が祀られています




11:32
下って来た坂の出口を 振り返ってこれから「福王寺」の参拝道へと入って行きます




11:34
その参拝道の様子です

コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  厳かな参拝道に

2021-02-06 | 日記

11:42
参拝道の途中に「南原(可部バイパス)」への案内があります
今回は 登頂後このルートを通って下山を考えています




11:44
いよいよ福王寺へと近づいたのでしょう 周囲の様子が厳かな雰囲気となって来ました




11:46
参拝道の側面に 荘厳な岩も出現して来ました


コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  仁王門から本堂へと

2021-02-06 | 日記

11:48
福王寺の仁王門まで上がって来ました
一礼して通らせて頂きます ここでも入口の中央に「手・指」の消毒用として配備されていました



11:49
仁王門の先には 一直線に伸びた階段の先に 「福王寺本堂」が存在しています




11:54
本堂へと お賽銭を献上に山上したのですが 写真は遠慮したのでしょうか  ありませんでした 
これから「福王寺山」の山頂へと向かうために 今日は本堂の左側を通って 向ってみます




11:55
このコースは あまり人が通らないのか 階段にも多くの落葉が堆積している状況でした


コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  山頂に到着

2021-02-06 | 日記


11:57
お堂の横を回り込んだところに 初めて見る事になった案内板があり「山頂まであと711m」との案内が地元のハイキングクラブ方々のお力で設置してありました ありがとうございます
またこの地からの眺望です



12:01
ここにも「あと500m」との案内標もあります 本堂から山頂へと向かうルートの分岐地点でもあります




12:06
分岐地点にも案内のあった「三鬼大権現」の建物です





12:11
遂に「福王寺山」の山頂に到着です
ここには「福王寺山・頂上三角点」と大きな看板が設置されていました 今回初めて見るものでした




12:18
山頂には誰もおらず また冷たい北風もかなりありましたので 早々に南側の斜面を少し下って坂の陰になるような場所で 僅かばかりの食事としました
寒いので お湯を沸かして「抹茶オレ」で暖をも摂ったところです


コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  これから下山へと

2021-02-06 | 日記


12:48
食事の途中で撮った 山頂の南側の斜面から様子です
正面には 「赤帽さん」が所属する山の会の2月例会として 上がる予定の「水越山」の姿です 山頂からの眺望も良くないことから 右側の尖った山にも行って見ようとも計画しているところです



12:49
冷たい風が吹いていて 雲の動きも早くて 太陽光が当たると温かく陰ると寒くなるの繰り返しでした この際の上空の様子を記録に残すために撮ったものです



12:51
寒風にさらされ 寒いので上着を装着しての「赤帽さん」の三角点タッチです






13:03
三角点タッチを終えると 往路を折り返して下山へと 行動を開始して この分岐地点から「お山めぐり」とある方へと向かいます ここからは本堂までの間は 往路とは異なった路を通ります





13:13
暫く分岐地点から自然な山道の歩きとなり 順次に仏像様が並んでおられます
いちいちご挨拶は出来ませんが ご苦労様と声を掛けさせて頂きました
この地点から 本堂裏手にあるお池方面へと向かいます

(この登山の様子は 明日迄続きます)




コメント