goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  往路と異なる下山路へと

2021-02-07 | 日記

2021.2.2(火)
13:14
ただ今単独で 安佐北区の「福王寺山」登山を行っていて 山頂にて三角点にタッチして これから下山となっているところです
「山めぐり」とあるコースを通って 「金亀池」へと出合ったところです



13:15
池では 「亀さん」には出会えませんでしたが 鯉さんには出会うことが出来ました




13:19
本堂へとなだらかな路を回りながら向かっていましたが この付近から本堂へと向かうのではないでしょうか



13:23
ここで 福王寺本堂の前に出合いました 本堂では「赤ちゃん」を抱えたご夫婦さんが お参りを済ませて本堂から出て来られたところに遭遇したところです



13:24
本堂への別れのご挨拶は省略して 下山へと向かいます
仁王門を潜って退出します



13:29
往路で通過した「南原」方面への下山口に来ました
今回は この地から下山へと向かいます 本当に久しぶりの通行となります


 
コメント

12 福王寺山(496m:安佐北区)登山  静かな山路を下山

2021-02-07 | 日記

13:32
この下山路は 路幅は広いのですが 落ち葉か厚く堆積していて また「イノシシさん」でしょうか 路面を掘り返していて フカフカとした足の感触を味じわいながら下って行きます




13:42
谷筋のような下山路ですから 寒風の影響はありません 静かな雰囲気の中の単独での歩きです

 
コメント

13 福王寺山(496m:安佐北区)登山  まもなく下山口か

2021-02-07 | 日記


13:52
この路にも「丁石」の設置はありますが 掘りが浅くて明確には判読が出来ませんでした




14:08
ここの丁石で 初めて「一丁」と判読が出来ました まもなく下山口に到着するころでしょうか


コメント

14 福王寺山(496m:安佐北区)登山  下山口に下山

2021-02-07 | 日記


14:11
ここに下山口の案内があります この登山道は「大師坂」とあります
この先少しで舗装された道と出合いになりますが この車も通れる道を 往路で出合った展望台下の分岐地点まで坂となる道路を歩いて向かいます


コメント

15 福王寺山(496m:安佐北区)登山(終了)  往路に出合って終了へ

2021-02-07 | 日記

14:12
この頃になると 冷たい北風も少なくなり 青空も広がっています
周囲の景観を楽しみながら坂道を上がって行きます



14:18
以前は耕作地だったのでしょうね 今では省力な杉林となっていますね



14:29
また土砂採取場所もありました



14:29
往路で眺めた「南原」方面からの登山口へと帰って来ました
車道の道路の歩きではありましたが 終始上がり坂でしたので 多少疲れを感じたところです



14:33
これからは舗装された往路を 駐車した場所へと戻って行きます



14:37
今回の登山雄始点となった砂防堰堤のか所迄戻って来ました




14:42
堰堤の下部を眺めながら 駐車した場所へと帰って来ました



14:43
最後の堰堤の仕様が表示されていましたで 記録のために撮ってみました




最後になりますが2021.2.2(月)の単独による「福王寺山」の登山における歩行経路などを「ヤマップ」の軌跡に基づく記録を添付します
歩行距離:6.77km(カシミール3Dに変換した際の記録です)、累計標高:591m、所要時間:4時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:16,730歩でした

(以上で 「福王寺山」登山における 記録はこれで終了します)


コメント