goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 牛頭山(東峰672・西峰689m:安佐北区)登山  今回も単独で

2021-02-24 | 日記

2021.2.22(月)
10:59
今回の登山は 絶好の登山日和りとあって 「牛頭山」登山を思い付き この地へとやって来ました 道中の道路わきには 先日の残雪が見られる状況でもありました





11:03
広島市の青少年野外活動センター管理棟前からスタートですが 法面にも残雪が見られます




11:05
宿泊棟を通って 登山口を目指しています
誰も登山者はいないようですね


コメント

2 牛頭山(東峰672・西峰689m:安佐北区)登山  登山口に

2021-02-24 | 日記
11:05
登頂を目指す「牛頭山」の山容が正面に見えています 左側が東峰で三角点がある山で 右側がいわゆる山頂西峰となっています



11:10
野外活動センターの作物圃場で働いておられる皆さんでしょう





11:17
登山口にやって来ました 多少の残雪が見られますが 登山には問題はなさそうです




11:18
作物の実習場所ですね 「シイタケ園」とありました
この横を通って 登山路へと向かいます

コメント

3 牛頭山(東峰672・西峰689m:安佐北区)登山  急坂の登山口は未だ

2021-02-24 | 日記


11:24
牛頭山の西峰のすそ野を巻くようにして 谷筋の急登の登山路方面へと向かっているところです 多少のアップダウンがある路ともなっています
倒木ですが いかにもゲ-トアーチのように見えますね




11:24
送電用の鉄塔も見えています この先から急坂を上がる本格的な登山路に出合うところです



11:26
未だ本格的な登山口までは来ていませんが 牛頭山の案内があります 横へ移動している感じなので 正しい路であることを示すものなのでしょうね


コメント

4 牛頭山(東峰672・西峰689m:安佐北区)登山  いよいよ急登に挑戦

2021-02-24 | 日記

11:30
結構なアップダウンの横への移動路です この先が直線的に上部へと向かう登山口があるところです



11:32
この地が 急登へと向かう起点でもあります




11:38
雪解け水も流れる 谷筋を上がって行きます
新しい太いロープが取り付けられていますね いよいよ急斜面への挑戦の始まりとなります 特に滑りには細心の注意が必要です




11:44
この場所には 登山路脇に頼りになる樹木が無いのでしょう 路面にロープが横たわっています


コメント

5 牛頭山(東峰672・西峰689m:安佐北区)登山(続く)  東西峰の鞍部へ

2021-02-24 | 日記
11:45
滑った跡が見えますね こんなところで転んだら大変なことになりますね 注意して着実に進んで行くよう心がけています





11:57
足場の悪い 登山路を細心の注意を払いながら 一歩一歩と歩を進めています
単独行ですから 気兼ねする必要もありません 転ばないことが何よりですからね




12:05
どうにか転ぶ事もなく急な斜面をロープの助けも借りながら尾根の鞍部迄上がって来ました 最後に上がった場所を振り返って見たところです



12:06
東峰・西峰の鞍部へと上がって来たところです
ここで少し休憩を取ってから 先ず東峰へと向かいます 三角点がある峰ですからね

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)

コメント