赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 深入山(1153m:安芸太田町)登山(続き)  山頂にて360度を堪能して

2022-04-23 | 日記



2022.4.18(月)
14:58
ただ今 本日2座目の登山として 山焼き後の「深入山」へと上がって来ました 早速「赤帽さん」の三角点タッチです 山頂には誰も居なくて小型の三脚をセットしての撮影となりました





15:01
誰も居ない「深入山」の山頂から 360度眺められる景色を堪能して これから食事をとも考えましたが もう15時も過ぎていましたので 水分の補給だけで済ませて 下山への準備としました
その前に 山頂表示のある標識と共に記念の写真を撮りました


コメント

7 深入山(1153m:安芸太田町)登山  下山路の途中にて

2022-04-23 | 日記

15:04
これから 林間道と表示のある下山路を通って下って行きます 往路で上がって来た路は 急な場面が多くあり危険も伴いますので 長距離とはなりますが なだらかな下山路を下ることとしたものです




15:10
途中にある休憩舎の東屋まで下って来ました まったく休憩舎への類焼は及んでいませんね 事前に周囲に散水でもしてあるのでしょうか



15:11
また下山方向が転ずる場所には 現在位置を示すとともに全体の位置関係を示すパネルが設置されていました


コメント

8 深入山(1153m:安芸太田町)登山  下山路に小石が広がっていて

2022-04-23 | 日記

15:18
その後も順調に なだらかな下山路を下っていますが 途中では積雪の影響でしょうが 腰が曲がった枝が並んでいるところがありました
この表示では まだ山頂から0.8kmしか進んでいないようで 後2km以上も歩かなければならないところですね




15:21
足元の下山路も 石があちこちに出て来るようなり 踏み外して足を痛めないことに注意します



15:22
次第に石も全面に広がって来て 足場の確認に専念しながらの歩行へとなって来ました

 

コメント

9 深入山(1153m:安芸太田町)登山  下山路も中間地点までに

2022-04-23 | 日記
15:26
側面の山肌に 大きな岩が露出していることに気付き 立ち止まって水分補給を行ったところですね




15:34
その後もなだらかな下山路は続いていますが ここでは岩場から水が流れ落ちていて 水場にもなっているのでしょう 横目に見ながらスルーしました



15:36
路肩に ツツジの花が彩を付けていてくれました これまで赤系の花は見ていなかったので 久しぶりの出合を感じました 



15:38
ここに 西登山口への分岐の案内があり またこれから向かう南登山口までの ほぼ中間地点まで来たようですね


コメント

10 深入山(1153m:安芸太田町)登山(続く)  山焼きの境界線か

2022-04-23 | 日記

15:38
またこの地点では 山焼きのか所も見えて来るようになり 位置の関係も分かる案内板がありました




15:39
また この地にも休憩舎が見えていましたが 立ち寄ることもなく 下山を急いで向かいます
振り返ってみると 急な斜面が一面に焼けている黒い山肌が広がっていました
火の広がりが この一線で区切られていることには 相当神経を注いだ結果なのでしょう

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント