赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 小堀山・石山・観音山(399・420・426m:安佐南区)登山(続き)  「ひょうたん岩」に

2022-04-26 | 日記

2022.4.20(水)
11:21
ただ今「坂歩こう会」の有志12名で 良き案内人を得て「火山」近郊の名も無い山々を巡っています
今回の目的地の一つでもある 「瓢箪岩」です 岩の上部に 「ひょうたんの形」が彫り込まれていました



案内して頂いた「H野さん」に撮影して頂いたものです いい記念になりますね




11:24
この岩の上に上がって見ることになりますが 安全確保のため小人数で入れ替わって観賞となりました




11:30
また 案内人の話では 地区に「武田山」に銀山城があった当時 この場に建物があり その柱の据え付け跡があると紹介して頂きました


コメント

7 小堀山・石山・観音山(399・420・426m:安佐南区)登山  次に「蝋燭岩」に

2022-04-26 | 日記
11:35
今度は「蝋燭岩」とある場所へと移動して来ました






11:36
大きな起立した岩がその存在感を示しています 案内人の声掛けを頂き 根元まで行ってタッチして大きさをも実感したところです
「H野さん」から頂いた写真です


コメント

8 小堀山・石山・観音山(399・420・426m:安佐南区)登山   大岩の側の細い路を

2022-04-26 | 日記

11:40
次に巡って来たところが 大きな岩が立ちはだかっているところです 直立した大岩の直下の細い路を通ります 案内人の説明が得られませんでしたが これが「列岩体」なのでしょうか





11:43
厳しい場所を通っています




12:01
目前に大きな岩が重畳しているのが見えて来ました 今回の昼食場所を近場に変更として 岩の上で摂ることにするとの話が聞こえて来ました この岩のことでしょうか


コメント

9 小堀山・石山・観音山(399・420・426m:安佐南区)登山  大岩の上で昼食に

2022-04-26 | 日記

12:07
厳しい上りとなっていますが ここに案内板がありました 
現在地は 左上部の堀切を通って ひょうたん岩・ローソク岩を見て のろし岩とある近くのようですね




12:10
この大岩が重畳している岩場が 「のろし岩」とされるところでしょう ここで昼食となりました
岩の上は日陰はありませんが 眺めがよくて風も適当にあり 暑さも感じませんので 岩の上でお弁当を開くこととしました






12:15
皆さんの昼食時の様子です


コメント

10 小堀山・石山・観音山(399・420・426m:安佐南区)登山(続く)  展望岩にて昼食に  

2022-04-26 | 日記

12:41
昼食を終え 移動開始の時間となりましたが この背景となっている山並みへとこれから向かうそうです




12:41
眼下に広がる 安佐南区の街並みですね また太田川の東側にも市街地が広がっています



12:50
ここで 同行者全員での記念写真を撮って頂きました この前にもご案内をして頂いている「H野さん」に度々集合した写真も撮って頂きましたので 後刻ラインで送信して頂けるようです。 後から添付させて頂きます
この写真は 交代して「Y岡さん」がカメラを引き受けて撮ってくれたものです

(この登山の様子は 明日以降にも まだ続きます)


コメント