赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  久しぶりに雨中のスタートに

2022-04-30 | 日記


2022・4.24(日)
8:40
今回の登山は 広島HCの例会登山として 廿日市市吉和に借上げバスにてやって来ました 潮原温泉前から登山口に近い「古タイヤの再生工場?」間近かまで来たところです 天候は心配されていたところですが 残念な事に小雨の降る中での準備となりました



8:41
これから 久しぶりとなる雨の中のスタートとなりました
参加者は21名となり これを3班に編成して 順次スタートとなりました







8:45
林道魚切林線との交点となる 地点まで来たところです


コメント

2 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  渓流沿いに登山開始

2022-04-30 | 日記

8:45
林道との交差点となる広くなっている場所で 恒例の準備体操が行われました



8:50
今回の登山経路は 山頂へと向かった後は 山頂で昼食を摂り 山口県との境界地点でもある「松の木峠」へと下る 長い距離が計画されています いよいよ雨中の登山開始です






9:02
当分渓流沿いに林道を登山口へと向かっています
今回の登山の目的の一つは「カタクリ」の花に出合うことですが もう花への関心が高まっていますね 「エンレイソウ」の花は覚えていて分かりました


コメント

3 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  鉄の橋を渡り登山開始

2022-04-30 | 日記
9:02
林道の最奥部にある「鉄製の橋」を渡ります 「冠山登山道」との表示がありました





9:07
渓流沿いになだらかな登山路を上がって行きますが 途中には大きな杉の大木の倒木があり 滑らないように注意しながら 乗越えたり潜ったりしながら進みます




9:14
この花は「ショウジョウバカマ」ですね 覚えている少ない花の名の一つですね



9:16
周辺は 見事な杉林ですが どうしてこんな谷間にまで大きな倒木があるのでしょうかね


コメント

4 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  最初の休憩を経て

2022-04-30 | 日記
9:19
雨中の登山でもあり 長距離となるため リーダーも速度調整をしてくれるのでしょうか ここで最初の休憩となりした


 


9:31
ここで 2度目の木製の橋を渡ります 最初の木製の橋は壊れそうにもなっていて 慎重に渡ったため写真に撮る余裕がありませんでした




9:40
次第に渓流の上部へと上がって来ています ここにも木製の
橋がありますが 踏み場となる横木が腐りかけている場があり 足場を選択しながらの渡りとなりました



9:55
ここで最後の渓流を渡る場所でしょう 大きな岩壁が張り出している場所に足場確保の丸太で 渡しが設けられています



9:55
この大岩の前に掛かる木製の橋を渡れば 広い林道が設けられていて その場へ上がるところですが 橋にはところどころ横木の折れている場所がありました


コメント

5 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山(続く)  林道へ出合い上部へと

2022-04-30 | 日記

9:58
立派な林道へと上がって来ました この場への最後の上り場面は 丸太で築かれた階段部は 長くて相当に応えましたね




10:28
ここは「クルソン岩」への分岐地点ですが 当初の予定よりか相当遅れているところから これへ行くのを回避して 直接山頂を目指すこととなりました



10:45
これからの上りは 相当な勾配もあり「赤帽さん」は次第に立ち止まって腰の屈伸運動が必要になり 最後尾へと移動しました
前に人の姿も見えなくなり このブナの大木に迎えられました

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント