goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山(続き)  ブナの大木が

2022-05-01 | 日記

2022.4.24(日)
10:56
ただ今 広島HCの例会登山として 廿日市市吉和の一等三角点のある「吉和冠山」登山を行っているところです
登山を開始した頃に降っていた 雨も上がって来ました ここで休憩です
大きなブナの木が 慰めてくれています




10:58
ブナの大木も 芽吹き始めているようですね
新緑が茂て来ると相当迫力のあるブナになることでしょうね




11:06
気持ちの良い 平坦なような登山路を歩いています



11:07
先行する仲間たちとは 少し間隔が開いて来ましたが 正面に「吉和冠山」の特徴的な山頂部が見えて来ました でもまだ相当先のようですね


コメント

7 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  超急登を上がって山頂へ

2022-05-01 | 日記

11:23
超急登の上りとなりました 皆さんは元気に上がって行かれますが 「赤帽さん」は腰が痛くなり 数十m毎には 立ち止まって腰の屈伸を繰り返しながら どうやら前進出来ているといった状況で 大変な苦労をしています ブナの張った根元を見つめながら頑張っています 赤帽さんの後部を見守ていてくれる班のSLの方には 大変なご迷惑をお掛けしているところです



11:25
特にお花に興味があるわけではないのですが 気休めに撮影も試みたところです




11:35
山頂直下の急登を頑張っています




12:05
皆さんは もう昼食とされていましたが ようやく山頂に到着することが出来ました 苦労して上がって来た山頂ですし また大きな一等三角点のある場所でもあります 早速記念の写真を撮って頂いたところです



コメント

8 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  下山開始直後に「カタクリ」が

2022-05-01 | 日記


12:09
山頂域における 昼食時の様子です 今回は山頂での僅かばかりのお飲み物も控えさせて頂きました またお湯を沸かして熱い飲み物も時間的に省略としました




12::42
これから下山へとなるところですが この前に参加者全員による記念写真の撮影が行われました 



12:45
ここで 記念の集合写真の撮影が行われました カメラマンはこの会の代表者が 終活を行っていて写真は1枚もないとして不要だと引き受けて頂いたものです 「広島HC」のHPに掲載されたものから 引用させて頂いたものです





13:43
山頂から周回するように「松の木峠」方面へと下山を開始すると すぐに登山路脇にお目当ての「カタクリ」の花が多く咲いていました 幾分花弁の色が白ッポイとの思いはありましたが 今年初の出合となりました 


コメント

9 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山  カタクリの群生地から笹原へと

2022-05-01 | 日記
12:45
現在通っている下山路ですが この両脇には多くの「カタクリの花」が 密生と言える状況で花開いていました 
ここに面白い木の配置と思えたので撮って見たものです






12:47
良くもこんなに群生したものだと感心しながら通っています




13:03
カタクリの群生が終わると 今度は一面に笹原が広がって来ました
背が低い笹なので 見通しは良く 雄大な広がりが感じられます


コメント

10 吉和冠山(1339m:廿日市市)登山(続く)  太田川の源流の碑を見て

2022-05-01 | 日記
13:06
ここに「太田川源流域の碑 この奥」との案内がありました 皆で行くことになり少し入って行きます




13:09
これが 源流域とされる碑ですが 水流が見えるような場所はありませんでした 伏流水なのかもしれませんが 水滴でも見えると実感が湧くのですがね



13:13
また下山路へと戻り 下山を続けます ここには「小川林道」への分岐案内がありましたが また向かった経験はありません




13:19
また「カタクリ」の群生地となりました ここではカタクリの葉がきれいだとの印象を受けたので 撮って見たものです




13:31
これが最後の カタクリの写真となることとの思いで 花の上部を撮ったものです 旨く撮れませんね

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント