goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 本串山(573m:安佐北区)登山(続き)  分岐から「本串山」へと

2022-05-04 | 日記
2022.4.27(水)
11:23
ただ今 山友の「S水さん」と2名で シャクナゲで有名な「花園の里」から「本串山」登山を行っているところで この分岐から「牛頭山」方向とは逆になる方向へと向かいます




11:26
本日は 登山用のアプリが不調で インタネットに接続が出来ていないので不安ではありますが この山には何度も上がっていますので問題はありません




11:43
途中に送電用の鉄塔があります 白色の塗装がなされていますが この先にあるものは紅白となっています どんな違いがあるのでしょうか 休憩を兼ねて果物を口にしたところです



11:53
これから急斜面となる場所へとなりますが その入口には「ヤマフジ」の紫の色が見えていました 写真では良くわかりませんね ごめんなさい


コメント

7 本串山(573m:安佐北区)登山  「本串山」三角点にタッチ

2022-05-04 | 日記

12:04
「本串山」への山道です 歩きやすい路が続いていますが 結構急な斜面もあり 杉の立木がきれいに見えています






12:06
紅白に 色塗りされた鉄塔に出合いました 見上げるとめまいがしそうな程高い送電線ですね
チョット休んで 最後少しの上りで「本串山」山頂へ到着出来ます



12:08
杉木立に囲まれた「本串山」の山頂に到着です 眺望は得られません
早速 山友の同行者に三角点タッチを撮って頂きました


コメント

8 本串山(573m:安佐北区)登山  お隣の山へと思って再スタート

2022-05-04 | 日記

12:14
今回の登山は この本串山山頂から その先にある「鼻神山」の三角点にもタッチしたい思いで来ていました このためこの山頂では食事をせずに1時間程度で行ける その山頂を目指すこととして再スタートしましたが スマホの登山アプリが表示出来ないため 確認を間違ってしまいまして 「鼻神山」とはの反対の方へと向かってしまいました 向かう山は「本串山」から1時間程度で行けるとだけしか思っていなくて 牛頭山方向に向かうものを 直進して向かえるもの誤認し スタートしてしまいました これもスマホに頼っているための誤認で 間違いが分かりませんでした
でもこの行き先は 以前旧布駅から上がって来た方向で通ったことはある稜線ですので 何も考えずの再スタ-トしたのではありました




12:17
結構な下り斜面が続いています




12:21
鞍部となっている場まで下って来ると ここにも「イノシシ君」の浴槽があり昨夜の降雨のお陰でしょうか 用水は満杯のようですね



コメント

9 本串山(573m:安佐北区)登山  急斜面を次々下って

2022-05-04 | 日記

12:22
また紅白に塗られている送電用の鉄塔に出合いました 確実に稜線を歩いているとの実感はありましたね でも急斜面の連続でした




12:24
このような下り斜面が次々に現れて来ます




12:38
この間急斜面で滑り易くもあり 写真は撮っていませんでした ここでは倒木が続いていたため撮ったのでしょうね


コメント

10 本串山(573m:安佐北区)登山(続く)  経路を間違ったと判断して

2022-05-04 | 日記
13:06
事前に登山路を思っていたのは 「鼻神山」への行程は1時間と思いがありましたが 一向に山頂部へと向かう気配はなく 下り一辺倒で時計の標高表示を見るともう200m位となっていて 間違った方向へと来ていると分かり 折り返すためここで昼食としました 同行者にはご迷惑をかけてしまいましたが 山歩きに来たことで許して頂いたところです

  

13:06
簡単な食事を済ませ 折り返しています 
戻りの行程は登り一辺倒にもなりますので 腰を労りながら 再々立ち止まって歩き始めると言う状況で戻っているところです きれいな杉林が慰めてくれていますよ




15:03
ようやく 本串山の山頂から再スタートしてから間もなく伐採された広い場所まで戻って来たところです



15:05
ただ今 また「本串山」山頂まで戻って来たところです やれやれとひと安心したところです 
これから スタート地点の「花園の里」へと下って行きます

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント