赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 火野山(705m:北広島町)登山  本日2座目に挑戦

2022-05-13 | 日記

2022.5.7(土)
12:38
今回の登山は 本日2座目の「火野山」登山です これも「ひろしま北里山キングパート2」対象の山となっていますので 良き案内人のご協力を頂いて 登山口へと来たところです 案内板の様子です一読してみて下さい



12:46
登山口には トイレも設置されていて 駐車も可能となっています




12:46
暫く進んだところに 「常仙寺跡」とある 由緒ありそうな石の階段がかなり上部へと続いています 由緒ある寺院の史跡なのでしょうが 今回は見送ります



コメント

2 火野山(705m:北広島町)登山  山頂部は城址の本丸跡だ

2022-05-13 | 日記

12:47
この火野山の表示として 「日山」とも表示されるようで 山頂部の城址も「日山城址」と表示されていますね






12:48
また ここには「大平山」との表示も見られますが 「火野山」とも掲げられていますね どうなっているのか良くわかりません
また山頂(本丸)までの所要時間が約40分とありますが どうなることでしょうか
当分の間は このような広い路が続いています 



コメント

3 火野山(705m:北広島町)登山  林道のような広い路を

2022-05-13 | 日記

12:51
この登山路には 向かう先の表示として「日山城跡」とあり 「ひのやまじょう」と振りが付けられていました

 



12:55
今向かっている路は 林道なのかもしれません 多少雨で抉れてもいますが幅の広い路が続いています



コメント

4 火野山(705m:北広島町)登山  大雨による災害の場所を

2022-05-13 | 日記
12:56
途中で オートバイに追い越されましたが ここに駐車されていました
この先は 河川が先の豪雨の影響でしょうか かなり荒れていて 車は通れない様な状況でもありました



12:57
排水を導く導水管が埋設されていますね 林道への流入を防止するためでしょうね



12:59
導水管が 埋設されていた先の状況ですが 増水によって大きな影響が生じています 路もすっかり荒れていて 注意しながら上がって行きます




13:01
一体どこを通れば良いのかも分からないような 場所となっています 通れそうな場所を探しながら ゆっくりと安全に通って行きます



コメント

5 火野山(705m:北広島町)登山(続く)  災害の谷筋を通って

2022-05-13 | 日記
13:03
案内人が 遅れている「赤帽さん」を待っていてくれたのでしょう 「イワカガミ」が咲いていると教えてくれました 小さな花でした

 


13:05
またこの付近は 大きな災害が生じた場所でもありますね 足場を確認しながらゆっくりと向かっています





13:09
登山路ではあるのでしょうが 川筋に沿って上がって行かなければなりません 細い谷筋ですから 足などを傷めないように足場を確認しながら ゆっくりと進んでいる状況です

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント