goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 本串山(573m:安佐北区)登山(続き)  本串山頂から下山へ

2022-05-05 | 日記


2022.4.27(水)
15:09
今回は 山友と2名で「本串山」へと来ていて 登頂後JR可部線の旧布駅方面へと標高200mの位置付近まで下って 昼食とし再び上り返して「本串山」山頂にいます
ここで杉の木が2本が癒着するように寄り添っていますので 帰路に見届けました



15:19
白色に塗装された鉄塔の位置まで戻って来ました



15:22
下る時は 周囲の景色にも良く目が向けられますね 新緑の緑色が美しく眺められますね



コメント

12 本串山(573m:安佐北区)登山  往路を順調に下山中

2022-05-05 | 日記

15:32
同j行している山友は この付近の杉は まっすぐで背が高く良く伸びていると感心気味に話しておられましたが すっきりとした杉林が眺められています
ここで「牛頭山」への分岐ともなる鞍部まで戻って来たところですが この先に 当初思っていた「鼻神山」がある方向です 記憶の間違いで今回向かうことは叶わなくなってしまいました



15:32
木の根元に倒れていた表示板です これを仲間が確認したところです




15:39
鞍部からの下山路は 一部歩き難い個所もありましたが 歩きやすい路が 杉林との境に伸びています 順調に歩けています



コメント

13 本串山(573m:安佐北区)登山  スタ-ト地点へ無事に下山

2022-05-05 | 日記
15:47
本格的な登山路となって来たポイント地点の渡橋まで帰って来ました



15:55
以後は 滑り易い路ではありますが 注意しながらの歩きで安全を優先してゆっくりと下っています



15:57
スタート地点とした「山小屋」が見えて来ました




15:58
多少盛期を過ぎたところでしょうが まだ見るに耐える「シャクナゲ」を賞味しながら小屋へと向かっています



16:00
小屋の横にある この名水「神仙水」を飲んで この軟水を賞味もしたところです




16:04
最近「エビネ」などの山野草の植栽区域が拡大していますね
山小屋の職員さんに無事に帰って来た旨の ご挨拶を行いもう少し「シャクナゲ」を鑑賞しながら帰途へと向かう旨のご挨拶も行いましたら まもなく社長が帰って来て シャクナゲを切取ってってくれるだろうから待っていたらとのお話も頂きました


コメント

14 本串山(573m:安佐北区)登山  下山後のシャクナゲの様子

2022-05-05 | 日記

16:05
シャクナゲを賞味するためには 「散策路」が至る所に通じていて何千本も植栽されているようですが 花の賞味よりか山登りが主体でもありましたので 駐車場へと向かう過程での シャクナゲの開花の様子です




16:06
昨日の降雨による花の落下ですね 多くの花弁の落下が見られました



コメント

15 本串山(573m:安佐北区)登山(終了)  予定外でしたが無事に終了に

2022-05-05 | 日記

16:09
豪華な「シャクナゲ」を見納めにして 駐車した場へと無事に帰って来ました



16:15
「花園の里」の入口ゲートを出たところで 記念にと撮ったものです


ここで登山アプリによる軌跡などをアップするところですが この度不調となり記録が取れませんでした インターネットと繋がらない現象は 代理店によるとたまに発生する現象だとのことで この場合再起動すれば改善することが多いとの話でした
よって過去に歩いた軌跡を利用して 今回の歩行路を作図しました 所要時間5時間40分、歩行数は記録に残っており14,760歩でした

(以上で 「本串山登山」関係は 終了です)

【記録】
今回の登山で 令和4年4月の登山を終了となりました この1ヶ月間の登山実績を記録しておきます
登山回数:9回 歩行距離:48.6km 累積標高:4,301m 所要時間:43時間20分 歩行数:122,721歩でした



コメント