goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 火野山(705m:北広島町)登山(続き)  奥地にも寺の跡が

2022-05-14 | 日記

2022.5.7(土)
13:14
ただ今2名で「里山キングパート2」対象の山に挑戦しているところです
谷筋の登山路から 少し離れた場所に登山路が伸びています これから斜面を上がって行くことになるのでしょうか




13:17
こんな奥地にも 「淨必寺跡」とあり 広大な城であったことの証明にもなるのでしょうか それだけ平坦な場所があったことでしょうね



13:24
お花を見ると一時の安らぎを感じますね でも広範囲にはありません
でした



コメント

7 火野山(705m:北広島町)登山  次第に城址の一画に

2022-05-14 | 日記
13:26
ここでは 「イワカガミ」の花が見られました 多くはありませんが時には見る事が出来ています




13:32
かなり上部へと上がって来たようですね ここには「米蔵段」とあり 兵糧を蓄えていた場所だのでしょうね また「本丸」との表示も出て来ました




13:36
「本丸」に近づいていることでしょう ここには巨石が積み上がっています 城郭の一部であったのでしょうか

 

コメント

8 火野山(705m:北広島町)登山  城址の主要個所に

2022-05-14 | 日記



13:39
かなり広大な平坦地が広がる場所に来ました ここには「中城・築山」との表示板と「日山城址」とある説明板が設置されていました 判読出来ぬため写真に収め 後刻読むこととします



13:42
この付近一帯には 多くの郭があったようですね 数字が付けられて表示されていますが 一帯何番までの表示となっていることでしょうかね



13:47
城址ばかりに注意を払うのではなく 花にも注視しながら山頂(本丸跡)を目指しています



コメント

9 火野山(705m:北広島町)登山  山頂部付近は笹原一帯が

2022-05-14 | 日記



13:53
いろんな名称の表示があります 広大な敷地があるため いろんな施設があった事でしょうね 往時が偲ばれます
またここには「大門の原」とありますが この付近一帯は「笹原」となっていて 平坦地が広がっています




13:55
踏み跡は明確に分かりますが 笹原をかき分けて歩くといった状況が続いています



コメント

10 火野山(705m:北広島町)登山(続く)  城郭の主要個所へか

2022-05-14 | 日記
13:57
標示番号が14の郭として「大広間の段・池の段・中門」とあり 相当広い施設のあった一角なのでしょうね 平坦部が広くなっています




13:59
案内表示は 次々と出て来ます ここでは「二の丸・本丸」とありました
間もなく本丸に到着出来るのでしょうか 笹原を分けて進んで行きます




14:02
ここでは 石垣の一部のような構造や土塁が構築されたであろうような形状にも見えています 城郭の主要な個所へとなって来たのでしょうか

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント