goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 大潰山&大佐山(997・1069m:北広島町)登山(続き)  大佐スキー場で昼食を

2022-05-18 | 日記


2022.5.10(火)
12:40
ただ今 地元の山の会の登山を行っていて 「大潰山」への登頂を果たし 「大佐スキー場」の駐車場まで下って来たところで 昼食を摂っているところです






13:12
これから 荷物を送迎バスに置いて 空荷で「大佐山」へと向かうこととします 



コメント

12 大潰山&大佐山(997・1069m:北広島町)登山  スキー場のゲレンデ道を

2022-05-18 | 日記

13:17
スキー場のレストハウス前から ゲレンデの中にある舗装道路を上がって行くことにします 荷物が無いことは歩きやすくにもなっています




13:22
やはり舗装された道の歩きは 足への影響があるようですね 草地の中を歩きたくなりますが 何か移植されているのでしょうか きれいに生えていますね




13:29
普通の草地では 柔らかく歩きやすい草地の中を歩かさせて頂きました



13:31
かなり歩いて来たところですが 何でしょうか 屋根を付けた通路のような施設がありました


 
コメント

13 大潰山&大佐山(997・1069m:北広島町)登山  ゲレンデの中を

2022-05-18 | 日記
13:33
この場面は 下り斜面になっています これを下りきったところから上部へ上がるリフト場なのでしょうね






13:39
草地に葉・小さなお花も咲いていました 漠然と撮ってしまいましたので 何だったのか判断が出来ませんね ごめんなさい



13:51
いよいよ本格的なゲレンデとなるところまで来たようですね リフトでなく徒歩で上がらなければなりませんので 苦労しなければなりませんね



14:08
大型のゼンマイでしょうか コゴミではない様ですね 炎天下の中の歩きとなっています



コメント

14 大潰山&大佐山(997・1069m:北広島町)登山  途中で登頂を断念して

2022-05-18 | 日記
14:14
ゲレンデの途中に休憩舎のような建物がありました





14:17
最上部のリフト乗降口まで上がって来たところです 見晴らしも良く ここで一時の休憩タイムとなりました



14:26
暫く涼風にあたりながら休んでいると これ以上上部を目指すのは さらなる苦労にもなるだろうと判断して ここで登頂の記念の写真を撮り 山頂へのアタックは省略として この地点から下山へと向かうこととなりました この一因は「赤帽さん」への配慮ではなかったでしょうか 皆さんにご迷惑をお掛けしてしまいました



コメント

15 大潰山&大佐山(997・1069m:北広島町)登山(終了)  途中で下山へと

2022-05-18 | 日記


14:29
下山に当たって 往路を下って行かれた者が半数程度ありましたが その他の者は 斜面がきつい斜面を直滑降のように下って行くとの二手に分かれての下山開始となりました



  
14:40
斜面の下りにあっては 「ワラビ」などの採取も兼ねての下りとなっています
往路を下られた方々の方が 速く下っておられるようで 舗装道路部で待っていてくれていますね


  
  
14:56
以後は 一団となって 草原を下って来て 駐車場へと向かっています



 
15:00
登山口から 回送して頂いた送迎バスに乗車して これから帰途へと向かいます もう15時にもなってしまい 山頂を目指さないで途中で折り返したことは 帰途への所要時間を考慮すれば 最適な判断だったことになりますね


 
2022.5.10(火)今回の「ひろしま北里山キングパート2」の対象にもなっている「大潰山」と対面する「大佐山」登山における歩行記録です 大佐山へは途中で折り返すことになってしまいましたが 歩行距離6.3km 累積標高582mを 所要時間4時間40分余で歩いたことになりました 通算の歩行ペースは90~110%と「赤帽さん」にとっては 速い結果となっていたようですね また歩行数は14,809歩でした

(以上で 「大潰山&大佐山」登山関係は 終了です)



コメント