大被害の際に 通信規制をかけることばかり考えているが
そりゃぁーそのほうが簡単ですよね
でも お正月の時とは規制の意味合いが違います
ちゃんと 整備しているのかなと思うことがある
. . . 本文を読む
ずうっと数十年間 一食主義だった。
ある程度それでもったのは 夕食だけはおいしいものを親に
作ってもらい食べていたからかも?
高校生の頃からウェストが52cmだったような気がする。
ベルトなどは 元々開いている穴ではベルトが緩くて意味がないので
穴を開けるか 10cmくらいは切らないと駄目で
探偵物語の真似をして つりベルトにしたこともあったけれど。
. . . 本文を読む
教授の回診のときは ドラマと全く同じぐらいの人数の大移動がある
多分後ろのほうの金魚の糞は 部屋に入れないでただただくっついて
歩いているだけだ。
それでも ついて歩かなければどっかに飛ばされるというのも本当だった . . . 本文を読む
地球に生息するすべての動物にしても、ダーウィンの進化論だけで
かたずけるのは無理ですね。
もしこれらの生命を 特に人間の設計をするとしたらどれだけの
スパコンを合わせても無理です。多分。
なので神がいたならばとかの話になるのかもしれない。
確か数十年前に 人類はいずれ頭でっかちで顎が細くなると
学者達がいっていたが 今のところさほどの変化はない。
ただ、モナリザ顔は確かに減っていると . . . 本文を読む
国内の軽減税率の財源がどうのこうの言っているのに、海外へは
お金をだせるつーのが 不思議なんですが。
今回はインドなので しかも新幹線の技術提供もあるし、貸した形だから
いずれは戻ってくるのだし・・・・・。
でももしインドで新幹線が走ったとしたら、しょっちゅう人をはねているかもしれない
かもしれない。
新幹線で富士山が見えると未だに「おぉ~」「あー富士山が」とかやっている人が
いそう . . . 本文を読む
いろいろな事を始めたので おんぼろスタジオにくる人は増えてきた。
ひとつ問題をあげれば お客様と話す時間が少なくなるという事。
あとは、恵まれていて撮影が混雑する日には 来店を避けてくれたり、フィルムだけ
置いて帰るという人達、まぁそういう人は常連さんなのですが。
証明写真も やはりわざわざ人が途切れそうな夕方に来てくれたりもした。
なにせ狭いスタジオ故に、おめでたい儀式の写真がありそう . . . 本文を読む
カメラを含めて カメラ用品などには多くあるのです
なので それを見つけ出して 買うと実は同じものなのに
価格や値引きが大きく異なることがありました。
同じものなら安く買いたいというのが人情ですので
今は出ているのかどうか不明ですが カメラ用品カタログという
雑誌を入手してひたすら 見比べる
これがよろしいかと思います . . . 本文を読む
写真を仕事にすると 投資がかなりある。よく聞く話にプロに頼んだら高いと
いうことがありますが、アートとしての写真はともかくとして、
カメラ一式で100万超えとか、それなりに投資をしていて、仕事としては
少しずつそれを回収していかなけらばならないのであります。
ストロボにしても業務用は高いのです。でも、より良い写真を提供する為に
あるのとないのとでは天地の差があるので、ございます。
なの . . . 本文を読む