赤い羽根募金 と 赤い羽根共同募金 似ているが違う団体なのだ
赤い羽根 と 募金 年に一度の刷り込みで」赤い羽根=ちゃんとした募金
だと思いこんでしまうので注意が必要なんです。
もしかしたら せっかくの善意で どんちゃん騒ぎをしているかもしれない。
. . . 本文を読む
ショート&ショートという言葉を生み出したのは星新一という作家なのです
文庫本で2ページで終わりの短編で、ちゃんとおちが付いている。
氏の著書の中で スーパーコンピューターに「神」に関するありとあらゆる
情報を入力していった結果、ある時光を放ってコンピューターが消えてしまった
とうものがある。
なるほどねっと思った。神は姿がないので・・・絶妙な落ちである
今人工知能は将棋などで互角に戦え . . . 本文を読む
もし 酔っぱらってどこかにぶつかったり、事故にあったりして
顔が腫れていたら・・・認証してもらえない( ^ω^)・・・
もっともPCなどは指紋認証しているが、いざという時はパスワードでとなる
. . . 本文を読む
暗証番号式のロックは ハードロックじゃなくて、同じ番号を押すので
セキュリティーに不安があった。という時に、私ならこう考えてみる
つまり 番号はバラバラでよくて 桁数だけを例えば10桁押せば認証する
という方法。それとか鍵の所に#を入れて置く。
家主は#は押さない事にしてあれば 良い。心理学的には#という
数字以外のものがあれば 侵入者は押してみたいのだ
理由は簡単で 数字とそれ以外の . . . 本文を読む
アメリカのモノクロ時代の写真家で、この人が提唱するゾーンシステムを
使うとハイライトからデープシャドウまでを表現できるといわれていた。
レンズの絞りにF128 があるのはご存知の人はいないかもしれない。
8×10(通称バイテン エイトバイテン)では 必要な絞りなのだ。
F128の会なんていうのも存在している。
ところでこのゾーンシステムだけは 理解に苦しんだので しかも196 . . . 本文を読む
これは お笑いにかかわった人のほどんどが口にする言葉だ。
萩本欽一 井上ひさし たけし 三宅裕司 等もっとたくさんいるが、
要するに 予測不能な動きとか言葉は いくら考えても作り出せないという事だ。
私は、ある意味普通の人を笑わせる事が出来た。プロのモデルとかタレントとかも
テレビでやるように 勝手にポーズや決め顔があり、撮影風景ではむしろ
フォトグラファーは何の仕事もせずというかポージ . . . 本文を読む
とばすというのは 都バスではなくて コントラストの差を利用して
あえて ハイライトをオーバーに飛ばす白飛ばしとか、背景が何色であっても
ストロボで白く飛ばすことができる。
なりゆき は肝心な部分だけの露光は正確であとは なりゆき=勝手=構わない
という意味で使う。
. . . 本文を読む