昔のと言っても昭和の作家は モンブランの万年筆に何とか堂でつくる
名前入りで かつ緑色の罫線の原稿用紙を使っていた。
これが文士たる必須条件みたいなものだ。気に入らないとくちゃくちゃポイというのも
文士の条件だとおもうでしょう。これは、実はあまりないのだ。
イメージなのだ。あくまでも。井上ひさしは、昔は清書する前に鉛筆で下書きを
書いていた。井上靖は 直しの直しでごちゃごちゃ状態。あと、 . . . 本文を読む
杖生活初めての冬。手袋をしていても 杖を持つ手は冷え切っている。
さて、ここで あっ!と閃いた人は 特許王になれるかもしれなくない (えっ?)
裁判用語というのは この運転免許のいじわるな言い回しと同じく、ややこしい。
深い意味はないけれど もっと簡潔な言い回しができないものだろうか . . . 本文を読む
でもサラリーマンは毎週2連休です。私はブログに引きこもりをしていますが、
すごく写真のセンスの良い人の所だけは 書き込みをしています。
天性の才能・・・私には無かったものを持っている。うらやましい限りです。
写真を仕事にするなんて微塵も考えていなかったのですが、99%は努力したつもり
しかし1%がなかった。これはどうしようもない事ですが、応援したくなるのは
才能がある人か努力をする人。右 . . . 本文を読む
私自分の成人の写真がない(笑)写真なんかと思っていたのです。
しかも成人式にもいっていないし・・・。へそ曲がりなところだけは昔も今も
変わらないということです。でも、一番の愛犬と写真を初めてから、ワイヤレス
リモコンシャッター(30年近く前でです)写した写真は、今も時計をつけてあり
家に飾ってある。これは私自身のお気に入りです。
プロラボで処理したプリントは全く色あせることもなく、時計も . . . 本文を読む
現役時代 私のおんぼろスタジオでは 人だかりができていた。
朝4時頃~夜20時まで、平均するとこの日だけで140人の成人と家族を写していた。
こういう写真は、それまで写真スタジオでは、一人数枚写して終わりしかも、忘れ
かけた頃に台紙に入った写真を渡されて終わりが常識だったが、コマーシャル写真の
現場とは全く違うので違和感があり多ショット、ライティングを変える、背景を
変える、写真はプリン . . . 本文を読む
おはようございいます。 goo.gl/9SDLsm
— 嶌田法海華(Norika.Simada) (@mac_myu) 2017年1月8日 - 11:25
今日は寒い goo.gl/YG00Gp
— 嶌田法海華(Norika.Simada) (@mac_myu) 2017年1月8日 - 11:31
では。というかまた記事が消えた goo.gl/yWvOhw
&mdash . . . 本文を読む