マスコミが使う「ネットの住民、或いはネットでは」この表現方法は私はとても変だと
思う。一昔前は 本音=ネットと建前=リアルな世界 という側面があったのは事実
しかし マスコミがネットの・・・と使う場合は、突っ込まれそうな意見、
斜にみたような意見、など自局へのクレームが来そうな場合に使っているのではないか
同じ意味合いで「ある識者は・・」というのもある
前にHPをしていた時に 殆どのテレビ局からアクセスがあった。
情報収集という意味でもあり、NHKの渋谷が毎日朝晩きていたし、もう時効だろう
けれど?「今日のにゃんこ」の制作会社の人から頼まれてメインページに
「にゃんこ出演者募集中」なんて載せていたこともある。
ただ そのページも閉じたのですが これまた違う名前で作っていて、
ドメインをとっていたので メールがくれば必要に応じてHNではないものを
教えていた。
個人的に ネットのエチケットは普通の世間のそれと同じか、或いは言葉だけなので
そこの行き違いに注意すればいいと思うのだ。
SNSを含めて Facebookは 私は使いたくないし使わない。
あくまでも匿名性を確保したいからだ。匿名であっても、普段通りにしていれば
良いだけだ。マスコミが実名報道に固辞する理由が全く分からない。
名前らしきものが欲しいなら ベッキー(仮名)さんにっすればいいんじゃない