井上ひさしの本にある話なのだが、東北のある地方では「こわい」という言葉の意味は
寒いという意味らしい。井上が泊まったところの女将さんが一晩中「こわい」を連発していて
寝るに寝れなかったと書いてあった。
同じ日本でも 方言というのがあることはご存知だと思いますが、「~だべ」というのが
なまりだと 大学の時に友人に言われたことがあるけれど、なまりなのかな?
なまりだとはあまり聞かないけれど。
ただ お年寄りの方言のきつい人の会話を聞いていても、全くわからないことがあった。
いまはテレビの普及で標準語がいきわたったようですが、「しばれる」というのも訛りでしょうか?
寒いという意味ですが。柳田国男という民俗学の先駆けの人の本を読むと面白い。
ちなみに柳田は「遠野物語」を書いた?私は「十の物語を書きたいっす