ここで書くのはネットの選挙の可否である。
これでまた「弱者切捨て」が行われていることになるとお考えの方はどれぐらいいるのだろうか?
ネットがあって当たり前とはいうものの、高齢者、生活弱者等はネットの環境があるとは思えない。
こうしてますます二極化を推進した選挙は、知る権利や情報が「あるか無いか」で偏向してしまう。
これは「一票の格差」よりもひどい状態ではないかと私は思うのだが?
かなり前に新聞の政府広報が詳しくはウェブでという表記を批判したことがある。
もちろんこんなブログを読んだわけではないだろうが、最近は電話番号を記す場合が増えてきたと
思うのだが・・・・。
全ての人に平等にというのは難しく実現は無理なことだが、投票行動に結びつきにくい年代を
ターゲットにしているようだし、ウイルスや乗っ取り等が横行するだけだと思うけれど。
これでまた「弱者切捨て」が行われていることになるとお考えの方はどれぐらいいるのだろうか?
ネットがあって当たり前とはいうものの、高齢者、生活弱者等はネットの環境があるとは思えない。
こうしてますます二極化を推進した選挙は、知る権利や情報が「あるか無いか」で偏向してしまう。
これは「一票の格差」よりもひどい状態ではないかと私は思うのだが?
かなり前に新聞の政府広報が詳しくはウェブでという表記を批判したことがある。
もちろんこんなブログを読んだわけではないだろうが、最近は電話番号を記す場合が増えてきたと
思うのだが・・・・。
全ての人に平等にというのは難しく実現は無理なことだが、投票行動に結びつきにくい年代を
ターゲットにしているようだし、ウイルスや乗っ取り等が横行するだけだと思うけれど。