ハイアマチュアが増えてくると、「悪いけれどちょっとみてくれない?」
という要望が増える。ネガ見台はカウンターにひとつしかなくて
かといって、どでかいネガ見台を置くスペースもないので、
富士の色温度が正確なものを買い増しした。それでHCLのルーペで
ここがこうだともっと良いかも、とか私の意見を率直に言った。
また トリミングをする道具としてHCL(堀内カラーというところのもの)を
使って . . . 本文を読む
写真のプリント等も扱い始めたことは以前に書いたと思う。
まだ即日仕上げでも早い時代だった。でもそれは他のところでも
やっているし、そうせやるならということで、リバーサル現像も
即日仕上げにした。というのは、ポジで撮影する人も多かったので
他ではできないサービスをと考えたのだった。
というだけでは、現像所は動かないというか動けない部分があり
それは一日の処理本数が少なすぎると、現像する機 . . . 本文を読む
雨だらけで 8月が終わりそうだ。
今年は酷暑の夏だったが、女性は日焼けが嫌なのか、
腕とか 顔とか首までも ばっちり対策をしているのを
よく見かけた。ただ ちょっと異様な気がしたのは、
顔も黒色のキャップを下げていて、顔が観えない。
いや、別に見たくもないが・・・ということもあり・・・。
そう言えば、車のスモークが前のガラスに貼るのが
禁止されて久しいが、今度は貼り付けるタイプも駄目 . . . 本文を読む
嶌田法海華(Norika.Simada) @mac_myu 17:42
「やっぱり」 goo.gl/D01e8C
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
嶌田法海華(Norika.Simada) @mac_myu 17:47
高速道路で goo.gl/Lv3IDK
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
嶌田法海華(Norika.Simada) @mac . . . 本文を読む
今 つかの間の一人暮らしなのだ。
一人殺しではないのですが、30年ぶりのこととなる。
学生時代の破天荒な生活は「ドクトルマンボウ青春期」の
影響を受けたことは何度か書いているので割愛する。
50おやじの一人暮らしはつかぬ間のものとはいえ
なんだか虚しい。種田山頭火というこれまた破天荒な
人生を送った俳人の句に「咳をしてもひとり」という
一句があるのだが、咳をしたら私はパブロンを飲む
. . . 本文を読む
白い巨塔 というよりドクターXの中で出てくる
教授総回診というのがある。私は何度も手術を
しているので、この大名行列を何度も味わった
個室に入院している時などは、入りきれない位で
後ろの方にいる人は、ただ金魚のなんとかだろうな
私のオペは生後間もない頃からで、教授の特患
だったらしく、物心ついた頃にはその先生は
今で言うスーパードクターで、大門のように
難しい症例を回復させる道標を . . . 本文を読む
レンズとカメラの持ち方はこれで終わりなのだ。
あとは、立ち位置的問題で、たった状態と
座った状態で風景を見てみるとわかると思うのだが
たった1m程度でも見え方が異なることに気がついている
人も意外と少ないのだ。イオスがキッスというカメラを
最初に発売した時に、女性に圧倒的な支持を受けて
女性も一眼レフを簡単に写せる時代になった。
そうしたところ、女性目線の写真がとても新鮮に感じた
. . . 本文を読む
カメラの構え方のことを書いた。レンズが長い焦点距離の時は
両足の開き方を変えればよい。
600のF4とかを持たせると、皆手の力で持ち上げるので
「こりゃ無理だぁ」となるのだが、レンズの方を被写体に向けて
つまり右利きならば左足を前に出して、斜めに立つ。
この時、レンズを手で持たないで肘にあてて
つまり三角支持をする。たったこれだけで、重たくてという
人が「これならば楽だ」となる。
. . . 本文を読む
写真で多いのが横位置の撮影だ。今で言えば携帯のカメラで
写す画像は縦位置が多いというのと同じである。
ただiPhone6で新聞2面を使った写真は横位置である。
縦か横しか無いとしたら、簡単に写せない方を試してみる
これでも 写真は変わるのだ。
縦位置にする時、普通の構え方は、シャッターを上にする
カメラの構え方といえば、よく言われているように
両肘を締めてというのは、私はそれではダメ . . . 本文を読む
写真というものは 10人が見て8人がいいねというものを
写すことが プロの中のプロだと思うのだ。
という意味では そういう写真が写せる人は、写真界の
ピラミッドの頂点に君臨する、名の知れた写真家達だ。
私は、そういう意味では生涯素人だと真剣に感じていた。
もし病気で写真を辞めることがなかったとしたら、
本当なら今が一番いい時期になるはずだと
ないものねだりかもしれないが そう思ってし . . . 本文を読む
ホンダのウイングという400ccのバイクで世界初(何だか好きなんですねこれ)の
水冷横置きエンジンとシャフトで動力を後輪に伝えるという
仕組みが初の試みだったそうだ。
横置きエンジンというのはエンジンが左右にはみ出している状態で
重さは200kg あって当時の750ccと同じ重さだった。
納品された日に すぐにコケた。バイクはコケるものだとはいえ
横にエンジンが出ているために、こけてい . . . 本文を読む
嶌田法海華(Norika.Simada) @mac_myu 09:40
原子力を使わなくても goo.gl/6f9lQs
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
嶌田法海華(Norika.Simada) @mac_myu 09:49
もしも 警察の隠れて取り締まりに goo.gl/wF3hbS
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
嶌田法海華(Nori . . . 本文を読む