もう70歳。まだ元気なうちに ほんの少しの善行的なことでもして、この世に幸せに生きてきた・恩返しが出来ないかしら? と、軽い気持ちで「拡大写本ボランティア入門講座」を受講しました。
拡大写本とは、視力障害の弱視の方に元本に基づいて手書きの写本、パソコン写本を作る。まるで、写経のような(やったことありませんが)心地よい緊張での集中写本。そして製本と、丁寧な教えと作られている写本類の立派さ、素晴らしさ!ビックリしました。こんなにも美しいのと・・。
また活動の様子などを話される方々の賢さ! 熱心に誘っていただきましたが、とても皆さんの知性の中で、ガラッパチが軽く腰掛けって・・・わけにはいかないようで・・・あきらめました。 70歳って、年齢を重ねてきて自分の置かれた立ち位置が、残念ながらシビアに自覚できてしまう年なんですよね。社会福祉協議会から修了証書まで頂いて申し訳ない。軽い女で ごめんなさい。
ちなみに、今はバリアフリー・ユニバーサルデザインという、健常者も身障者も一緒にという考えが主らしく、絵本の中に点字もある本が神奈川の「ユニバーサルライブラリー」で、作られているという。また、特殊な眼鏡「オトングラス」という、活字を声で読んでくれる眼鏡が今秋にも発売されるという・・。 視力について立ち止まって考える 良い機会にはなりました。
一年に一度、私の作る「帚木蓬生の読書会」の簡易製本は、30年前に岡山の幼稚園教諭だったT様に教えてもらいました。
1年に1回読書会会報を発行しています。
文学学校で出会って、すぐに意気投合した10歳以上年上の優しい方でした。私が、転居してもお付き合いが続いていました。それが、ある日 娘様から『母はもう・・』という淋しいお電話を頂きました。その時、新聞記者のご子息のを預かっていることを言いそびれてしまい、今もまだは、私の手元にあります。 ご子息は、お幸せになられたかしら?
昨日、「婚活小説」(森重 良子著)という文芸社・自費出版の小説が贈られてきました。
東京の方です。
あれー? 考えてみると 私の一番やりたいボランティアは、仲人業!と気づきました。
この世の中で、結婚が一番素晴らしい!と思うから・・。
でも、出会いって自分からは中々見つけられないものだよね。だから、私のような出しゃばりが、自らが楽しんで、出会いを設定してあげたいのよ! 見合いではなく、無料の気楽な紹介をね。
ああー、5年前までは、よくお世話をしました。やっぱり、お節介する人間が元気じゃないと、出会う人同士も心が弾まないものね。さあ、誰か持っておいで! 組み合わせを考えて、秘密厳守でボランティアでお世話しますよ♡
それもやっぱり、私も私の子供達も結婚で幸せになってるから、言えることですね。夫婦喧嘩しながら仲良くね!
やっぱり、もう夏椿が主役だよ パンジー君達。 常盤公園の松以来、松の新芽が いとおしく感じられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます