朱の徒然

変形性股関節症の77歳

コロナ巣ごもり免疫力アップ・・・・くだらなーい?

2020年05月17日 | 日記

 GIが、「我が家のは、夏椿じゃなくって、梅花空木じゃないの?花弁が4つだから・・」と言いました。

「そうかもね。でも、夏椿の方が言葉の風情がいいね。我が家のは、夏椿って呼ぼうよ・・・」と、BAは言いました。

3人で考えて、バイカウツギの夏椿よね。んだー。

 こんな風に、いい加減で、くだらないのが信条のBAです。だから、このブログは、話半分で読んで下さいね!

 

 今、私達が一番にすべきことは、コロナに打ち勝つ免疫力・アップだと思います。

 イスラエルの科学者によると、これからは、死にたくなければ、一日でも長く高齢者は自宅へ引きこもること。そして感染力の低い若者は、元気よく外へ出て活動する社会へと 全てを変革することが必要と・・・。んだー。

 で、免疫力の弱った老人のやるべきことは、まず、ウイルスを体内に入れないために、マスク・手洗い。

 ウイルスが体内に入ったら、免疫力の勝負。(免疫力って、ウイルスや細菌などの感染から体を守る血液力?)

 必要なのは、栄養のある食事。高めの体温。(コロナは、暑さに弱いって・・・)そして運動とストレス少な目。

 免疫力のピークは、20歳だそうだから、老人が外敵・コロナに弱くって当たり前だよね・・・。

 そこで 用心深くって自宅TV大好きBAが、今一番凝ってるのは、女性週刊誌や月刊誌でも紹介されていた「洗濯ばさみ」健康法!

 BAの信条が、いい加減でくだらないですから、ここはBA我流のアレンジですが、皆さんやってみて!

血流が良くなる感じ・・・。イタタタ・・・。すぐ抜く!

 ほぼ、無料の洗濯ばさみで、手の指先や、手の甲などを挟むだけ・・・。痛けりゃ止めればいいし、指は、体の全てに通じる部位だそうだから、なんだか痛た気持ち良いよ!  そうそう、コロナ退屈暇つぶしにぴったりですよ!

 老後に必要なものは、①健康 ②家族 ③経済

 老後三悪は、    ①病気 ②貧乏 ③孤独そして目標喪失   といいますので、老人は、コロナに負けない!と、洗濯ばさみで、お金をかけず目標設定1秒して  免疫力を上げようよ! 風呂で体温も上げてね!

アーアー、でも温泉の 露天風呂に入りたーい💛

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ旅⑧  久留米「時の庭」・・・緑化センター

2020年05月15日 | 日記

 久留米・緑化センターの「茶花の里」で購入した夏椿が咲きましたので、イタリア料理「時の庭」のランチに出かけました。

 久しぶりの、イタリア料理。緑に囲まれた素敵なテラス席でって思ってましたが、気温29度の暑さ・・・。滝も流れる緑の風景は、あきらめて 涼しい室内での 新鮮野菜の細やかで美味しい料理に 大満足!豆のスープも・・・。

  店の方の感じの良いこと💛  テイクアウトもあったけど、ここは店内で、デザートケーキも 美味しかったね。

 緊急事態解除の日でしたので、開放気分の人たちで・・・たくさんの園芸も喜んでいたよ・・・。

 でも、店先には、バイカウツギはありましたが、 夏椿は見ませんでしたね・・・・。

 

 

雄大な耳納連山の連なりって、心が大きくなる感じー。

 

世界中で30万人の死者を出した恐ろしいコロナの第1波が過ぎようとしています。

 日本で、20代の方で初めての死者が出ました。165センチで100キロの力士・28歳。糖尿病でインスリンの注射をしながら土俵に上がられていたという。コロナは、相撲道の在り方へも 警鐘をならしてるのでは?気の毒すぎます。相撲協会は、もっと糖尿病の恐ろしさを若い力士に教えるべきですよ。弱いところに、コロナは とりつく!

 多肉植物も花盛り。

 夏椿とそら豆。

 GIのお豆さんの初収穫。なんか種類が色々あるのね。料理にどう使うの?農業の奥の深さ・・・。

 

 東と西の皆さん、今度は 何送ろうか?美味しいクッキーは、見つからないのよ‥街に行かないからね・・・。

ティラちゃんとBAは髪留めを100均で買いました。

 どちらの孫もお気に入りの「ヤンヤンつけ棒」(明治製菓)。 食べてみて、なるほど納得!

 

 世界中の人が平等に、コロナ後の世界で、今までとは違った風景をかみしめながら暮らすんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなコロナの母の日にも、花とコメント ありがとう!

2020年05月10日 | 日記

 コロナで世界中が大混乱でも、母の日はやってきました。  覚えていてくれて ありがとう♡

 老夫婦二人っきりの暮らしを 華やかで明るくしてくれる花。芋のケーキも 美味しかったよ。

カードとFAXでの、嫁と娘のコメントが、「どんな時でも、前向きに楽しい事を探して楽しむパワー。これからも持ち続けて下さいね」と、似たような文面だったことに 頑張らなくっちゃーと母は、励まされましたよ。ありがとう♡

 

 西の①(中2)から、初めて 送った本の感想が送られてきました。

「風が強く吹いている」三浦しをん作。

 (テニスと違って駅伝は、チーム戦なので新鮮でワクワクしながら読んだよ。主人公が、挫折などを繰り返しても、諦めず進む姿に感動したよ)に、嬉しかったね! 上手いコメント💛

 君のヒージー様(BAの父)は、柳行李いっぱいの原稿を焼き捨てて作家をあきらめ結婚したとの噂?ですので、君が作家になってくれたら BAは嬉しいなー。

 君の目指してるプロテニスプレイヤーよりも、作家の方が うーんと易しいと思うよ・・・。

 

 東の①(中2)には、こんなコロナ時代だから、医者か農家か漁師かの生産者になって、絶対生活に必要な職業になってほしいよと 言っておきましたが・・・。

 

 西も東も やっぱ孫は、可愛いね。会いたいけど会えないので、GIが心を込めて作りました♡コロナ工作です。

GI&BAの願いを込めた「コロナに負けるな!勉強しろよ!」本立てです。裏もカッコイイよ。

 

旅館の風呂気分になりたくて、青紅葉をふんだんに飾った風呂場。

 

ホタルブクロは、健気に 蕾が水の中で花開くよ。

芍薬とも これでさようなら。来年も頼むね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老夫婦のコロナ生活は、愚痴になる。

2020年05月07日 | 日記

 老夫婦二人っきりの、小さな庭のある暮らし。

 外出自粛が続く今、田園都市に住み、小さな庭のある有難味が より分かりますね。

 

 GIが畑で使っている網カバー。びっくりするくらいおしゃれ。BAが言いました。「それ残ったら頂戴ね。帽子に使うから・・」と・・・。で、GIが工夫して作ってくれた虫よけカバーです。散歩道には、虫もいっぱい飛んでるのよ。ホラッ 特許ものでしょ?   ありがとう。

    ヘアーバンドにくっつけてるので、取り外し自由。おシャレ♡

 二人っきりの同い年夫婦の生活形態は、いつもこうです。

 まず、末っ子の自由きまま育ちのBAが、軽くアイディア・意見を言います。それを、多分無意識に、長男で優等生タイプのGIは、即 否定形で返事し、どんな時も ウンチクを語りだします。

 そこから考え、アイディアを広げたGIが見事に完成させ、 BAからの「ありがとう」の言葉を引き出す。

 ほぼ全ての我が家の出来事は、このパターンの繰り返し・・・・・。あーあー。違うパターンはないの?もうゴーヤの植え付けが始まりました。

多分、コロナの今春から? こんなにも長時間GIが、庭にいることは・・・・。 

 狭くて小さい庭に花が咲き、四季折々に家の中で飾って楽しむ・・・・。

    GI, 君が単身赴任中、宿根草をひとりぼっちで植え続けてきた25年間のBAの成果なんだよ!

お互いを認めたり褒めたりしなければアホクさー。 と、閉ざされたコロナ生活で つい 愚痴ってしまいました。

芍薬を贅沢に飾って、お風呂に・・アー、いいねー♡

BABYもティラもマスクよ。入江さんちの子はマスクは?

BAは、マスクは手作り作ったけどイランね。干して使ってるから・・・。

メダカは、生まれていて沢山泳いでいたよ。ここは2匹の台所。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ旅⑦・・原鶴の鯉のぼりと、孫たちのコロナ生活

2020年05月01日 | 日記

 緊急事態宣言、もう1か月延長と宣言! 特に今は、連休なので、尚更   家におらんかい!と。

 大好きな原鶴温泉の道の駅も、明日から休業とのこと。ここで元気よく泳いでいるはず?の150匹の「こいのぼり」はどうしてる?  

 よっし! 暑いくらいの快晴。 GI&BA二人のコロナ旅⑦をすることにしました。

 高速道路に乗って、緑の山々を眺めながら、二人っきりの密着、密接のドライブは、家の中と同じ、安全でもあります。 今回は、もう外でのランチはなし。

 お隣から頂いた美味しいクッキーと ポットにコーヒー持参で、どこにも寄らず、まっすぐ、こいのぼりへ。

 あー、しっかり青空に泳いでました!    

       

生まれて初めて、鯉のぼりを見ながら 泣きました。

 この辛く不条理な現実を、家の中でじーっと堪えて、時間とウイルスが過ぎるのを待つだけの「子供の日」を迎える子供たちが、気の毒すぎて・・・・。

     道の駅で テッセンを買いました。

 

 

 孫たちは、どんな時も 元気に明るく 過ごしているようで、嬉しいですね。

東の中学2年と小学6年と小学3年。男ばかりの兄弟ってイイネ♡

外出できないので 家の中・キャンプ。

    ママによると「地獄絵図」だそうです。ハッハハ、いつも笑わせてくれるママって面白いね。

 

 

西の中学2年と小学4年と小学2年。3兄弟って、心強いね。

料理する時間ができてよかったね。

   ママによると、食料はすぐに無くなるそうです。買い物も大変だね。

 どちらのママも、子供の心身の全ての責任者って辛いね。早く、少しでも肩代わりしてくれる学校が始まったらいいね。きっと子供達も、コロナ休校で、学校の良さがより分かったのでは?  勉強しろよ!

 

 

 久しぶりで、息子とTV電話で話しました♡ ホントは、画面に飛びつきたいところですが、溺愛心を抑えて、軽く「元気?」と言いました。

 息子が「マスクは、並んでまでは要らないよ」と言いましたので、「あらっ、あるの?」と聞くと「いえ、ありませんが・・・」との事。  バッカだねー、親が成人した息子にしてあげれる最後のチャンスかもだよ、マスク調達は・・・。 年寄りは、子供の役に立ちたいんだよ!それが喜びなんだよ♡ マスクで子供孝行って・・・?

 

 一人息子が、元気そうで安心したけど、

 でもね、仕事より命の方が大事だよ!  

 誰かが、コロナの後の経済の準備をなんて言ってるけど、それよりも、今、今の命の方が大事!  

 コロナに仕事で負けてもいいんだよ。仕事は、無くなってもいいんだよ。命は、ひとつ。仕事は、生きてたら いくらでもある。 お願い!仕事に必死にならないで! それよりも コロナに感染しないで! 

  食べて、休んで、家族で過ごして、コロナを脇に追いやって! 無理しないでね。

     父と母が、いつも南の地で 10人の幸せを祈ってます♡ 

 

薔薇の花が咲いたので、玄関に飾りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする