民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「弁天娘女男白浪」 稲瀬川勢ぞろいの場

2013年06月28日 00時38分47秒 | 名文(規範)
 白浪五人男 (稲瀬川勢ぞろいの場)

日本駄右衛門(市川団十郎)
「問われて名乗るも おこがましいが、生まれは遠州 浜松在(ぜえ)、
十四の時から 親に離れ、身の生業(なりえい)も 白浪の、
沖を越えたる 夜働き、盗みはすれど 非道はせず、
人に情けを 掛川から、金谷(かなや)をかけて 宿々(しゅくじゅく)に、
義賊と噂(うわさ) 高札(たかふだ)に、まわる配符(へえふ)の 盥(たれえ)越し、
危ねえその身の 境涯(きょうげえ)も、もはや四十(しじゅう)に 人間の、
定めはわずか 五十年、六十余州に 隠れのねえ、
賊徒(ぞくと)の張本(ちょうほん) 日本 駄右衛門」

弁天小僧(尾上菊五郎)
「さてその次は 江の島の、岩本院の 稚児上がり、
ふだん着馴れし 振り袖から、 髷(まげ)も島田に 由比が浜、
打ち込む浪(なみ)に しっぽりと、女に化けて 美人局(つつもたせ)、
油断のならぬ 小娘も、小袋(こぶくろ)坂に 身の破れ、
悪い浮名も 龍(たつ)の口、土の牢へも 二度三度、
だんだん越ゆる 鳥居数(かず)、八幡様の 氏子にて、
鎌倉無宿と 肩書きも、島に育って その名せえ、
弁天小僧 菊之助」

忠信利平(坂東三津五郎) 
「つづいて後(あと)に 控えしは、月の武蔵の 江戸育ち、
餓鬼の時から 手くせが悪く、抜け参(めえ)りから ぐれ出して、
旅を稼ぎに 西国(さいこく)を、回って首尾も 吉野山(よしのやま)。
まぶな仕事も 大峰(おおみね)に、足をとめたる 奈良の京。
碁打ちといって 寺々や、豪家(ごうか)に入(い)り込み 盗んだる、
金が御獄(みたけ)の 罪科(つみとが)は、毛抜きの塔の 二重三重(にじゅうさんじゅう)、
重なる悪事(あくじ)に 高飛びなし、後(あと)を隠せし 判官(ほうがん)の、
お名前(なめえ)騙(かた)りの 忠信 利平」

赤星十三郎(中村時蔵) 
「またその次に 連なるは、以前は武家の 中小姓(ちゅうごしょう)、
故主(こしゅう)のために 切り取(ど)りも、鈍(にぶ)き刃(やいば)の 腰越えや、
砥紙(とがみ)が原に 身の錆を、研ぎ直しても 抜けかぬる、
盗み心の 深縁(ふかみどり)、柳(やなぎ)の都(みやこ) 谷七郷(やつしちごう)、
花水橋(はなみずばし)の 斬り取(ど)りから、今牛若と 名も高く、
忍ぶ姿も 人の目に、月影が谷(やつ) 御輿(みこし)が岳(たけ)、
今日ぞ命の 明け方に、消ゆる間近(ちか)き 星月夜(ほしづきよ)、
その名も 赤星 十三郎」

南郷力丸(市川左団次) 
「さてどん尻に 控(ひけ)えしは、潮風荒き 小ゆるぎの、
磯(そ)馴れな松の 曲り成り、人と成ったる 浜育ち、
仁義の道も 白川の、夜舟へ乗り込む 船盗人(ふなぬすっと)。
浪(なみ)にきらめく 稲妻の、白刃(しらは)でおどす 人殺し、
背負(しょ)って立たれぬ 罪科(つみとが)は、その身に重き 虎が石、
悪事千里と いうからは、どうで仕舞(しめえ)は 木の空と、
覚悟はかねて 鴫(しぎ)立つ沢、しかし哀れは 身に知らぬ、
念仏嫌(ぎ)れェな 南郷 力丸」

日本駄右衛門 「五つ連れ立つ 雁金(かりがね)の、五人男に かたどりて……」
弁天小僧菊之助 「案に相違の 顔ぶれは、誰(たれ)白浪の 五人連れ……」
忠信利平 「その名もとどろく 雷の、音にひびきし われわれは……」
赤星十三郎 「千人あまりの その中で、極印(ごくいん)打った 首領(かしら)分……」
南郷力丸 「太えか布袋(ほてい)か 盗人(ぬすっと)の、腹は大きな きもっ玉……」
日本駄右衛門 「ならば手柄に……」
五人 「搦(から)めてみろ」