「記憶する力 忘れない力」 立川 談四楼 著 講談社新書 2010年
「キャラクターと間取りまで考える」 P-109
ケイコの折の質問はもちろん許されます。
分からないところを解決するのはいいことだからです。
質問しないと分かっているものだと判断され、後で往生します。
後輩の質問に答えられないからです。
噺の出どこ(出典)、それぞれの流派の演出法、決まった型や形などはやはり確認しておく必要があるのです。
二つ目になるかならないかの頃、ケイコをつけてもらいながら、質問を受けたことがあります。
逆質問ですね。
いや、あれは詰問でした。
そう、詰問の嵐、談志が速射砲のように言ったのです。
「おまえが演る八五郎の年はいくつだ?」
「二十四、五かと」
「仕事は?」
「大工です」
この辺まではよかったのですが、
「身の丈、身長は?」
「太ってんのか、痩せてんのか?」
「カミさんはいるのか、一人者か?」
「酒はどれくらい飲む?」
「バクチは好きか?」
「ケンカはどうだ?」
「生まれはどこで親はどうしてる?」
私があまりに受身で手応えがなかったための質問かと思われますが、まったく答えられませんでした。
でも、詰問は更に続いたのです。
「隠居の年はいつくだ?」
「連れ合いの婆さんの年は?」
「いくつで隠居したんだ?」
「それまでの仕事は何だったんだ?」
「倅に家督を譲ったとして、その倅はどこで何してるんだ?」
「倅はときどき来るのか?」
「こっちから行くのか?」
「孫はいるのか?」
「で、八公はどのくらいの頻度で隠居を訪ねてくるんだ?」
グゥの音もでませんでしたね。
そこまで踏み込んで考えたことはなかったのですから。
ダメ押しがありました。
「そんなことでよく落語をやってるな」です。
「間取りが分かって演っているのか」との詰問も堪(こた)え、頭に思い描くことにしました。
隠居の家は八っつぁんの住む九尺(くしゃく)二間の棟割長屋と違い、小さいながらも一軒家で、戸は引き戸です。これを開け、
「こんちは」
「おや八っつぁんじゃないか、まあ、お上がり」
入ったところが土間、三和土(たたき)で、上がり框があって、すぐの部屋にご隠居。
ご隠居の前には長火鉢があり、五徳の上の鉄瓶からは湯気が上がっている。
で、その辺に猫がいたりいなかったり。
次の間は六畳で、床の間にはご隠居自慢の掛け軸がかかっていて、これまた自慢の屏風がある。
「婆さん、八っつぁんが来たよ。お茶入れて」
ご隠居の左後ろにお勝手があり、婆さんはそこにいる・・・・・。
これから二人のやりとりが始まり、間取りは直接お客に伝えるわけではありませんが、頭に思い描きながら演じると、まず演者自身が安心するのです。
後略
「キャラクターと間取りまで考える」 P-109
ケイコの折の質問はもちろん許されます。
分からないところを解決するのはいいことだからです。
質問しないと分かっているものだと判断され、後で往生します。
後輩の質問に答えられないからです。
噺の出どこ(出典)、それぞれの流派の演出法、決まった型や形などはやはり確認しておく必要があるのです。
二つ目になるかならないかの頃、ケイコをつけてもらいながら、質問を受けたことがあります。
逆質問ですね。
いや、あれは詰問でした。
そう、詰問の嵐、談志が速射砲のように言ったのです。
「おまえが演る八五郎の年はいくつだ?」
「二十四、五かと」
「仕事は?」
「大工です」
この辺まではよかったのですが、
「身の丈、身長は?」
「太ってんのか、痩せてんのか?」
「カミさんはいるのか、一人者か?」
「酒はどれくらい飲む?」
「バクチは好きか?」
「ケンカはどうだ?」
「生まれはどこで親はどうしてる?」
私があまりに受身で手応えがなかったための質問かと思われますが、まったく答えられませんでした。
でも、詰問は更に続いたのです。
「隠居の年はいつくだ?」
「連れ合いの婆さんの年は?」
「いくつで隠居したんだ?」
「それまでの仕事は何だったんだ?」
「倅に家督を譲ったとして、その倅はどこで何してるんだ?」
「倅はときどき来るのか?」
「こっちから行くのか?」
「孫はいるのか?」
「で、八公はどのくらいの頻度で隠居を訪ねてくるんだ?」
グゥの音もでませんでしたね。
そこまで踏み込んで考えたことはなかったのですから。
ダメ押しがありました。
「そんなことでよく落語をやってるな」です。
「間取りが分かって演っているのか」との詰問も堪(こた)え、頭に思い描くことにしました。
隠居の家は八っつぁんの住む九尺(くしゃく)二間の棟割長屋と違い、小さいながらも一軒家で、戸は引き戸です。これを開け、
「こんちは」
「おや八っつぁんじゃないか、まあ、お上がり」
入ったところが土間、三和土(たたき)で、上がり框があって、すぐの部屋にご隠居。
ご隠居の前には長火鉢があり、五徳の上の鉄瓶からは湯気が上がっている。
で、その辺に猫がいたりいなかったり。
次の間は六畳で、床の間にはご隠居自慢の掛け軸がかかっていて、これまた自慢の屏風がある。
「婆さん、八っつぁんが来たよ。お茶入れて」
ご隠居の左後ろにお勝手があり、婆さんはそこにいる・・・・・。
これから二人のやりとりが始まり、間取りは直接お客に伝えるわけではありませんが、頭に思い描きながら演じると、まず演者自身が安心するのです。
後略