民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「大人のための文章教室」 その5 清水 義範

2015年04月18日 00時20分27秒 | 文章読本(作法)
 「大人のための文章教室」 その5 清水 義範 講談社現代新書 2004年

 「自分の出し方をどうするか」 その2 P-184

 そしてもうひとつの、やめたほうがいい自己表現は、「私たちの世代はそうでなかった」的自己表現である。これは男性がよくやり、特に年配の人に多い。具体例を作ってみよう。

「それにしても、民主的家庭像とやらのせいで、近頃家庭の中で父親の権威が失われてしまっているのにはあきれる。お父さんはきたないとか、お父さんは黙ってて、と子に言われてヘラヘラ笑っているというていたらくだ。私たちが子供の頃はそうではなかった。父親には一家の主という威厳があって、父親の前では子供は正座したものだ。こわいのだが、そこには尊敬の念があった。自分もいつかは自分の家族を持ち、家族に幸せをもたらすようにしよう、と自然のうちに教育されていたものだ。」

 ついうかうかとこういうことを書いてる人は多いのだが、どう考えても半分以上は嘘である。つまりこの人は、年配者の論調というものを、自分の体験のように錯覚しているのだ。自分の子供の頃のことなんて考えてもいないのである。

 随筆を書く時、それ用の特別な自分を捏造する必要はないのである。もともとの自分のままで、素直に書けばいい。自分にない個性を演じてもうまくいかないのだ。
 そしてその上で、ほんの少し自分のチャームポイントを匂わせる。つまり、好感を持たれるように演出するということだ。自分の個性のよいところを、うまく伝えられれば随筆は成功である。
 随筆は、さりげない発言であり、そのさりげなさに味わいがある。
 しかし、発言であるからには、読んだ人にいくらかは同感してほしいものだ。その、同感してもらいたいというところに、随筆の色気があって、よくできた随筆を読むと面白いのはそのせいである。