(2の記事で、笛吹神社古墳やその被葬者、さらに笛吹連の祖神について触れました)
古代史に縁の深い葛城地域の有名な幾つかの神社の中で北寄りに位置し、鎮座地から奈良盆地方面を望むと、だいたい西側に畝傍山が、さらにその向こうに天香久山が並ぶ絶景が望めます。現在は笛吹神社名も併記されているようで、由緒ある古社として認識していましたが、最近ではあの大ヒットアニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラ . . . 本文を読む
一般に日本の最も古い゛歴史書゛と言われる「古事記」「日本書紀」で、万世一系の系譜を持たれる皇統の始祖、初代天皇とされている神武天皇の陵墓(宮内庁が管理する皇室の先祖の墳墓)です。写真の通り、ものすごく高い杉の整然とした林に挟まれた、玉砂利が敷かれた長い参道のアプローチが神威に溢れ、とても広大な敷地(東西500m、南北400m)には圧倒されます。さらにこの陵墓の拝所にはご丁寧に手水舎 . . . 本文を読む
高鴨神社で御朱印をお願いすると、対応の神職の方に高天彦神社の御朱印も頂けると教えて頂き、お断りするのはあり得ないとお願いしました。また日を改めて参拝しようかと思いかけた処でしたが、その足で参拝させていただきました。
・白雲峯。真ん中が参道を覆う老杉
・参道の杉林
高鴨神社も結構標高が高いですが、県道30号線から「高天ヶ原 . . . 本文を読む
古代ロマンに満ち、風光明媚な山の辺の道の中でも、大神神社と並ぶ中核神社で、創建の古さでも一二を争うと考えられている石上神宮です。”神宮”の社号からは、皇室との関りの深さを伺わせます。新型コロナと梅雨の酷な大雨で大変な時期(※初回投稿時)となっていますが、つかの間の晴れ間の機会に、゛起死回生゛をお祈りしたいと参拝してきました。
・大鳥居
. . . 本文を読む
鴨都波神社と共に、京都の上賀茂・下鴨をはじめとする全国の賀茂社の総社の一つとして著名な、古代豪族、鴨氏の氏神社です。鴨都波神社からは、結構南に位置しますが、こちらが昔の゛葛上郡゛の上鴨社です。社地は、かつての葛城山である金剛山(今の葛城山は鴨都波神社の東)の東麓の台地上に鎮座し、神社に通じる県道30号線(山麓線)からは畝傍山を始めとする奈良盆地の絶景が望めました。
. . . 本文を読む